エントリーシートや面接での質問項目として定番化している「就活の軸」。

多くの就活生が準備をしてきているため、面接では必ず対策する必要があるでしょう。

しかし就活の軸を決めようと思ってもなかなかイメージがつきづらい方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、理系学生が使える就活の軸を一覧で紹介します。

業界別の例や面接での答え方も解説するので、就活の軸を決めるのに悩んでいる理系学生はぜひ参考にしてみてください。

そもそも就活の軸とは?

そもそも就活の軸とは?

就活の軸とは企業選びや自分のやりたい仕事を選ぶ時の判断基準を指します。

就活の軸は学生の考え方が自社とマッチしているかを確認するために面接やエントリーシートでも聞かれる項目です。

就活の軸は志望動機とマッチさせないと具体性や説得力が出ないため、企業や仕事選びの考え方をしっかり整理しておく必要があります。

また就活の軸を考える場合、入社後どんな働き方をしていたいのかなど将来的なビジョンも明確にしておいた方が良いでしょう。

就活の軸を定めるメリット

就活の軸を定めるメリット

ここでは就活の軸を定めるメリットについて解説します。

具体的には以下のメリットが挙げられます。

  • ・応募企業を効率的に選定できる
  • ・エントリーシートや面接の選考対策となる

応募企業を効率的に選定できる

就活の軸を定めることで応募企業を効率的に選定できます。

仮に就活の軸を定めていない場合、膨大な企業に応募しなければならず、就活が非効率的になってしまいます。

就活の軸を定めておくことで、応募企業の優先順位をたてやすくなり、就活の多くの場面で迷うことなく意思決定できるでしょう。

応募企業を効率的に選定するためにも、就活の軸を定めておくのがおすすめです。

エントリーシートや面接の選考対策となる

エントリーシートや面接の選考対策になる点も大きなメリットです。

就活の軸を定めておくことで、就活の軸を聞かれた時に回答しやすくなるほか、面接で他の質問をされた時にも一貫性のある回答ができるでしょう。

エントリーシートや面接で就活の軸を聞かれるのは「自社と学生の相性を見極めるため」です。

学生とミスマッチが起きることで新入社員が早期離職してしまう可能性があり、それを防ぐ目的があります。

就活生もミスマッチを防ぎ長期的に企業で活躍できるよう就活の軸を定めて企業選びや選考に望んだ方が良いでしょう。

よく使われる就活の軸

よく使われる就活の軸

ここではよく使われる就活の軸を以下の4タイプ紹介します。

  • ・成長できる
  • ・広い裁量
  • ・社風が自分に合っている
  • ・社員との相性

成長できる

「成長できる」ことを就活の軸に定めているケースは非常に多いです。

特にベンチャー企業を志望している就活生は、企業の成長性を大切にしキャリアアップに意欲的な傾向があります。

ただし「成長」という単語1つだけでは具体性がなく、企業側もイメージがつきにくいでしょう。

そのため具体的にどのような状態が成長したといえるのかを言葉で定義する必要があります。

成長の定義を明確にできれば、よりその条件に合った企業を絞り込みやすくなるでしょう。

広い裁量

成長性とともに多い就活の軸が「広い裁量」です。

能力やスキルを向上させたい学生にとって、やれることの自由が幅広い方が良いでしょう。

与えられた業務に対し広い裁量権を持って臨むことで、スキルと責任感を身につけられます。

キャリアプランを良いものにしたいと考える学生は裁量権がどれだけあるかを気にするケースが多いです。

入社した直後から幅広く仕事をこなしたのなら、広い裁量を与える企業が良いでしょう。

社風が自分に合っている

社風が合っているかどうかも学生が定める就活の軸として多いです。

例え裁量権が広く成長できる環境が合ったとしても、経営理念やビジョンに共感できず会社の方針が自分と合わない場合大きなストレスとなるでしょう。

そうなれば、同僚と協力して業務を遂行するのが難しくなります。

そのため成長できる環境や裁量権と同時に、自分と企業の価値観がマッチするかを基準とする学生も多く存在します。

企業での働きやすさを重視する場合に多い就活の軸です。

社員との相性

就活の軸で社員との相性を重視する学生も多くいます。

実際に就活が始まるとインターンやOB訪問などを通して、どのような社員がいるのか情報収集するケースが多いです。

これらの学生が就活の軸としているのは「社員と相性が合うか」という人間関係の部分です。

仕事に対して「何をやれるか」よりも「誰とやれるか」を重視する場合は、社員との相性を就活の軸としても良いでしょう。

入社後長期的に活躍するためには、一緒に働く仲間に魅力を感じられるかという部分も大きく影響します。

【業界別】就活の軸の例を一覧で紹介!

【業界別】就活の軸の例を一覧で紹介!

ここでは業界別に就活の軸の例を一覧で紹介します。

  • ・IT業界の例
  • ・メーカーの例
  • ・インフラ業の例
  • ・金融業の例

該当する業界を志望する理系学生はぜひ参考にしてみてください。

IT業界の例

IT業界では以下のような就活の軸を設定する学生が多いです。

  • 最新のテクノロジーに触れられる
  • グローバルな活躍を目指したい
  • ・サービス作りに貢献したい
  • ・専門的な知識を持つ人たちと仕事をして成長したい

IT業界では急速にテクノロジーの発達が見られるため、新しい技術やサービスの開発に積極的に携わりたいと考える学生が多いでしょう。

その場合、自分のもつスキルや能力がどう新しい技術やサービスの開発に関わるかをアピールしましょう。

また、IT業界はグローバル進出する企業も多いです。

そのため、グローバルな活躍を目指す学生にも向いた業界と言えます。

エンジニアであればサービス作りにも積極的に関われますし、周囲に専門的な知識を持つ人たちも多いため、サービス作りや成長を求める学生も多い業界です。

メーカーの例

メーカーを志望する学生は以下の就活の軸を設定している場合が多いです。

就活の軸就活の軸が意味すること向いている企業・職種
最新のテクノロジーに触れられる技術的好奇心が旺盛で、新しい知識やスキルを学ぶことに意欲的企業:研究開発部門を持つ大手企業、技術革新が速いベンチャー・スタートアップ、技術ブログ等で情報発信が活発な企業
職種:R&D、AIエンジニア、データサイエンティストなど
グローバルな活躍を目指したい異文化や多様性を受け入れ、語学力を活かしながら、世界中の人々と働くことに魅力を感じる企業:外資系IT企業、海外展開を積極的に行う日系企業、海外に開発拠点を持つ企業
職種:海外事業企画、グローバル製品のプロダクトマネージャーなど
サービス作りに貢献したい自分が開発に携わったものが、ユーザーに直接使われることに喜びを感じる企業:自社サービスを開発・運営している企業
職種:Webエンジニア、プロダクトマネージャー、UX/UIデザイナーなど
専門的な知識を持つ人たちと仕事をして成長したい優秀なエンジニアや専門家から学び、刺激を受けながら、自身の専門性を高めていきたい企業:各分野のトップ人材が集まる企業、勉強会やナレッジの共有が活発な企業
職種:特定技術に特化した専門職(セキュリティ、データベース等)、スペシャリストを目指せる職種

メーカーでは商品企画から生産まで多くの工程をふむとともに、さまざまな部門や職種の人と協力して業務を行います。

またメーカーが出す製品は社会課題の解決に繋がったり、人々の感動にもつながるため、これらの部分にやりがいを見出すことができるでしょう。

そのため、メーカーを志望する学生は上記4つの就活の軸を定めているケースが多いのです。

インフラ業の例

インフラ業における就活の軸は以下である場合が多いです。

就活の軸就活の軸が意味すること関連するインフラ分野・企業例
人の役に立てる仕事がしたい自分の仕事の成果によって、人々の当たり前の生活や快適さを支えることにやりがいを感じる分野:電力、ガス、水道、通信、公共交通など、生活に密着する分野全般
企業例:電力会社、ガス会社、水道局、通信キャリア、鉄道会社
社会生活の安定に貢献したい日常が決して当たり前ではないことを理解し、インフラの維持に強い責任感と誇りを持てる分野:エネルギー(電力・ガス)、交通(鉄道・道路・空港)、通信、防災関連
企業例:発電・送配電事業者、ガス会社、高速道路会社、空港管理会社、通信インフラ企業
まちづくりに貢献したい自分の仕事が、地図に残るような形あるものとして成果になることに魅力を感じる分野:交通(鉄道・道路)、不動産、建設、エネルギー供給網の構築。
企業例:鉄道会社(沿線開発部門)、デベロッパー、ゼネコン、建設コンサルタント、地方自治体(都市計画担当など)

インフラ業は電気やガスなどのエネルギーや不動産など人々の生活に欠かせないものを提供しています。

そのため、人々の役に立ち社会生活の安定に貢献できる仕事です。

また不動産業であれば大規模な都市の再開発などを通してまちづくりに貢献し、大きな達成感を得られるでしょう。

このようなことから上記3つの就活の軸を設定している学生が多いです。

金融業の例

金融業では以下の就活の軸を定めている場合が多いです。

就活の軸就活の軸が意味すること関連する金融分野・業種例
事業活動を応援したい企業の成長や挑戦を、資金面からサポートすることにやりがいを感じる分野:法人向け金融、投資
業種例:銀行、証券会社、ベンチャーキャピタル、リース会社
責任感ある仕事がしたい顧客の大切な資産や企業の命運を預かるという、高い倫理観と正確性が求められる仕事に誇りを持てる分野:金融業界全般
業種例:銀行、証券会社、保険会社
成果重視の職場で働きたい高い目標達成意欲があり、実力主義の環境で自分の市場価値を高めていきたい分野:営業、マーケット関連
業種例:証券会社、外資系投資銀行、アセットマネジメント、生命保険
顧客との関係構築を前提とした仕事がしたい顧客の人生や事業の課題を深く理解し、最適な提案をすることに喜びを感じる分野:個人・法人向け営業
業種例:銀行、証券会社、生命保険

金融業では融資を通してさまざまな企業の事業活動をサポートできます。

また、お金に関する仕事がメインであり集めたお金に対して管理等大きな責任が伴うのも金融業の特徴です。

成果重視の職場も多く、顧客との信頼関係が重視される業界でもあるため、上記4つの就活の軸を定めている場合が多くあります。

就活の軸の答え方

本章では、面接やESで質問されたときに使える就活の軸の答え方を解説します。就活の軸を答える際は、以下の順番で伝えると相手に意図が伝わりやすくなります。

就活の軸の答え方

下記の項目では、各手順について詳しく解説します。

結論

ビジネスでは結論ファーストが基本のため、どのような就活の軸なのか結論から答えるようにしましょう。

「私の就活の軸は、学生時代に学んだことを生かして、人々の豊かな生活を支えることです。」

結論から先に伝えれば、質問側は話の展開が想像しやすくなるため、ストレスなく回答が聞けます。

結論は就活の軸を的確に伝えつつも、質問側に集中して聞いてもらえるように可能な限り、短くまとめましょう。

理由

結論の次は、就活の軸に据えた理由を説明します。

「人の役に立つことにやりがいを感じる性格であり、自身の専門分野が多くの人の生活を支えているを知り、専門分野を生かせる仕事を就こうと考えました。」

同じような内容を就活の軸にしている方がいたとしても、就活の軸にした理由には個人差が現れます。就活の軸を据えた理由から自身の価値観や人柄を伝えられるため、できるだけ深掘りして説明しましょう。

エピソード

就活の軸に据えた理由に以下のようなエピソードを付け加えて、説得力を持たせるようにしましょう。

「私の専門分野が多くの人の生活を支えていることを知ったきっかけは、インターンシップの経験です。インターンシップ先では、研究成果から生まれた製品をお客様が使用している場面に立ち会える機会に恵まれ、使用する様子を間近で見られました。製品を使った結果、お客様が喜んでいる姿を拝見して、自身の専門分野が多くの方の生活に役立つことを強く実感しました。」

企業とのつながり

最後は、以下のように就活の軸とエントリーした企業とのつながりを説明して、就活に一貫性がある点をアピールします。

「御社(貴社)は業界の中でも高いシェアを誇りつつ、技術力を生かした製品開発に力を入れていると伺っております。より多くのお客様の生活を支える役割をしつつ、将来のお客様に向けた製品作りができる点が、私が掲げる就活の軸に一致していると感じております。」

就活の軸を面接で答えるポイント

就活の軸を面接で答えるポイント

ここでは就活の軸を面接で答えるポイントについて以下の項目を解説します。

  • ・就活の軸を設定した理由を述べる
  • ・企業にあった就活の軸を答える

面接に臨む際は上記ポイントを事前にチェックしておきましょう。

就活の軸を設定した理由を述べる

まず就活の軸を設定した理由を述べることが大切です。

理由を説明できない場合、面接官に納得してもらえない可能性が高くなります。

例えば、成長できる環境を就活の軸として設定した場合、なぜ成長できる環境が必要なのかを説明できないと説得力が薄くなってしまいます。

また、成長できる環境も具体的にどのような環境が理想なのか詳しく述べた方が良いでしょう。

そのため就活の軸を伝えるとともに、理由や具体的なエピソードを伝えるのがポイントです。

企業にあった就活の軸を答える

企業にあった就活の軸を答えるよう意識しましょう。

企業は自社と学生がマッチするかどうかの判断基準として就活の軸を聞いています。

そのため、就活の軸が企業とマッチしていなければ内定を取れないでしょう。

例えば「機械工学の知識が活かせる環境」を就活の軸なのに、志望企業で機械工学の知識が不要の場合、企業と学生にズレが生じてしまいます。

またその企業にも当てはまる就活の軸は、企業の志望度合いに疑問をもたれてしまうでしょう。

そのため、志望企業と就活の軸がどうマッチしているかを具体的に説明する必要があります。

自分の就活の軸を決めたら、その軸と企業の共通する部分を探し面接で答えるようにしましょう。

就活の軸の答え方例4選

就活の軸の答え方例4選

自分の中で就活の軸が定まっていたとしても、言語化するのは簡単ではありません。

ESや面接での回答に向けて、本章では就活の軸の回答例を解説します。

NGな例となぜNGなのかもセットで解説するため、ぜひ参考にしてください。

就活の軸 回答例①

私の就活の軸は学生時代に学んだことを生かして、人々の豊かな生活を支えることです。元々、人の役に立つことにやりがいを感じる性格に加え、自身の専門分野が多くの人の生活を支えていることを知り、専門分野を生かせる仕事に就こうと考えました。私の専門分野が多くの人の生活を支えていると知ったきっかけは、インターンシップです。インターンシップ先では、製品モニターの一環で研究から生まれた製品をお客様が使う場面に立ち会い、間近で見られました。製品を使ったお客様の喜んでいる姿を間近で見られたため、自身の専門分野が多くの方の生活に役立つことを強く実感しました。御社(貴社)は業界の中でも高いシェアを誇りつつ、技術力を生かした製品開発に力を入れていると伺っております。今いるお客様の生活を支えつつ、将来のお客様に向けた取り組みをしている点が、私が掲げる就活の軸に一致していると感じております。

就活の軸 回答例②

私の就活の軸は、誰もが安心して楽しめる食品作りに携われることです。食事は生きる喜びだけでなく、世代や年齢を問わずにコミュニケーションの手段となるため、人生で欠かせないものと認識しております。今後は食品を通して、豊かな人生を送るサポートがしたいと考えております。私が誰もが安心して楽しめる食品作りに携わりたいと思ったきっかけは、アレルギーを持つ姉を間近で見てきたためです。アレルギーにより、食事の内容が制限されることや食事会でも周囲に気を使わせることに悩んでいる様子を間近で見てきました。アレルギーに悩んでいる方でも安心して食べられる食品を作れれば、姉はもちろん多くの方の人生が大きく変わると考えております。御社((貴社))は業界の中でも、アレルギーを持つ方でも安心して楽しめる食品開発に力を入れていると伺っており、私が掲げる就活の軸に一致していると感じています。

就活の軸 NG回答例①:内容が抽象的

以下の例文では内容が抽象的なため、どの企業にも当てはまる就活の軸になっています。

多くの企業に当てはまる内容では高い評価を得るのは難しいため、具体性を上げるようにしましょう。

私の就活の軸は、人々の豊かな生活を支えることです。人の役に立つことにやりがいを感じる性格のため、多くの人に役立つ仕事に就こうと考えております。人々の豊かな生活を支えようと思ったきっかけは、学生時代のボランティア活動です。ボランティア活動で多くの方が喜んでいる姿をみて、人の役に立つことにやりがいを感じる性格だと気づけました。御社(貴社)は業界の中でも高いシェアを誇り、多くの方の生活を支える製品を作っていると伺っております。多くのお客様の生活を支える役割をしている点が、私の掲げる就活の軸に一致していると考えております。

就活の軸 NG回答例②:内容に一貫性がない

以下の例文は内容に一貫性がなく、矛盾する内容になっています。

矛盾する内容の場合、自己分析や企業分析の不足を感じさせるため、高い評価を得るのは難しくなるでしょう。

回答案を作り上げた後は自身や友人・知人にチェックしてもらい、内容に矛盾が生じていないかの確認をおすすめします。

私の就活の軸は、学生時代に学んだことを生かして、人々の豊かな生活を支えることです。元々、人の役に立つことにやりがいを感じる性格であることに加え、自身の専門分野が多くの人の生活を支えていることを知り、専門分野を生かせる仕事に就こうと考えました。私の専門分野が多くの人の生活を支えていると知ったきっかけは、インターンシップです。インターンシップ先では、製品モニターの一環で研究から生まれた製品をお客様が使う場面に立ち会えるため、お客様が使う様子を間近で見ることができました。製品を使ったお客様の喜んでいる姿を間近で見ることで、自身の専門分野が多くの方の生活に役立つことを強く実感しました。御社(貴社)は業界の中でもニッチな分野で名を知られており、技術力を生かした製品開発に力を入れていると伺っております。未経験な分野ではありますが、僅かなお客様でも生活の役に立ちたいとの姿勢は、私が掲げる就活の軸に一致していると感じております。

就活の軸に関するよくある質問

就活の軸に関するよくある質問

一般的によく使われる就活の軸はあったとしても、絶対的な正解はないため、就活の軸を考える際にはさまざまな疑問が湧いてくるでしょう。

本章では就活の軸に関するよくある質問を解説します。

就活の軸が3つあるのはNG?

就活の軸が3つあることは問題ありません。

ただし、3つある就活の軸にすべて当てはまる企業がない場合もあります。

すべて当てはまる企業が現れるのを待つわけにはいかないため、就活の軸の中で優先順位を定めておきましょう。

就活の軸は1つでもいいのか?

就活の軸が1つでも問題はありません。

絶対的な就活の軸があれば、ブレずに就活を進められるため、マッチする企業だけを相手にした就活ができます。

就活の軸が1つしかない場合の注意点としては、就活の軸がどの企業でも当てはまる内容になっている場合です。

たとえば、社会的に貢献ができることだけを就活の軸にすると、多くの企業に当てはまって絞り切れなくなります。

就活の軸が1つでも問題はありませんが、具体的な内容にすることが重要です。例えば、「化学の専門知識を活かせる食品メーカーで、人々の健康に貢献したい」のように、「どの業界で、どのように活躍したいのか」まで具体的に掘り下げて設定しましょう。

ESと面接では同じ就活の軸を回答すべき?

基本的には同じ就活の軸で回答した方がよいでしょう。

ESと面接で以下のように就活の軸が異なる場合、一貫性がないと判断される可能性が高まります。

  • ・ES:「社会的な貢献が大きい仕事をしている企業」
  • ・面接:「個人の成長を重視している企業」

一方で、ESの場合は文字数の制限があるため、人によっては就活の軸を書ききれないケースもあるでしょう。

ESで記載した内容に別の就活の軸が加わる場合は、面接で内容が異なっていても問題ありません。

これだけは知っておきたいポイント!(まとめ)

就活の軸を設定することは応募企業の選定を効率化できたり、選考対策になるなど多くのメリットがあります。

ただし面接で答える際には、志望企業と就活の軸がどうマッチするのかを説明するなど工夫が必要です。

今回の内容を参考に就活の軸をしっかりと面接で答え、企業にマッチする人材であることをアピールしましょう。