理系就活で面接の際に必ず聞かれるのが「あなたの短所は何ですか?」という質問。
面接の場では定番の質問となっていますが、自分の長所ならまだしも短所はなかなか答えにくいものです。
実際に、面接の場で自分の短所を面接官に聞かれて、うまく答えられないケースが多いのではないでしょうか?
そこで今回は、理系の就活面接で短所を聞かれたらどうすべきかについて、答え方や注意点も含めて解説していきます。
面接で短所を聞かれてどう答えるべきか悩んでいる理系学生はぜひ参考にしてみてください。
なぜ面接で短所を聞かれるのか?
ここでは、そもそもなぜ面接で短所を聞かれるのかについて解説していきます。
具体的には以下の理由が考えられます。
・自己分析ができているかを確認するため
・改善能力をみているため
・自社の社風にマッチするかみているため
自己分析ができているかを確認するため
1つ目が自己分析ができているかを確認するためです。
自己分析は自分の人柄、強みや弱みを客観的に把握し、自分の能力を活かして活躍できる企業を選ぶのに非常に重要となります。
企業側から見ても、自己分析ができている学生は入社後に活躍してくれる可能性が高いため、選考の場面で自己分析ができているかどうかを確認したいのです。
自己分析で短所を把握する際、自分にどういった課題があるのかについて向き合う必要があります。
この自分の課題を把握する力がある人は、業務を通して自分の課題を改善し、成長を続けることができます。
そうした成長性も見極めるために、面接官は学生の短所について質問をするのです。
改善能力をみているため
2つ目は改善能力をみるためです。
人間には誰にでも短所があるものです。
そのため、短所あるかないかということよりも、短所に向き合い改善する意識があるかどうかの方が大事と言えます。
また、企業の業務では常に課題があり、それを改善していくことが重要となるため、改善能力のある学生は多くの企業が求める人材です。
こうしたことから、面接の場で短所をそのまま伝えてしまうとマイナスイメージとなってしまうため、短所を認識し課題として改善していることを伝えた方が良いでしょう。
自身の短所を受け止めて改善していく意識は、今後の成長性が期待できると高評価につながります。
自社の社風にマッチするかみているため
3点目が自社の社風にマッチするかみているためです。
特に社風の部分に関しては、自社にあっていないと早期退職に繋がってしまいます。
こうしたことから面接官は短所を聞くことによって、学生の人間性を把握し、自社の社風に合うかどうかを見極めようとするのです。
面接官が、自社の社員と良い関係を築きながら働いているイメージを持てば、内定獲得に大きく前進するでしょう。
短所を伝える際には、企業にマッチしそうなものを選ぶと良いでしょう。
短所を見つけるには?
ここでは短所を見つける方法について解説していきます。
具体的には以下の方法が挙げられます。
・失敗した経験を振り返る
・周りの人に聞く
・長所を言い換えてみる
失敗した経験を振り返る
1つ目が失敗した経験を振り返ることです。
失敗した経験は多くの方にあると思います。
これまでの人生を振り返り、過去にどのような失敗をしてきたかリストアップしてみましょう。
失敗経験がなかなか思い浮かばない時には以下の観点から考えることをおすすめします。
・自分が原因でミスしたと思った経験
・努力したがなかなかうまくいかなかった経験
・人と比較してうまくいかなかった経験
ただし、失敗経験ばかり振り返ってみると気分が落ち込んでしまうため、自分がうまくいった経験も同時に思い出していった方が良いでしょう。
こうした短所の洗い出し方をすることで、原因の特定もしやすくなるため、改善性の方向も見えてきます。
周りの人に聞く
2つ目の方法は周りの人に聞くことです。
自分だけで短所を洗い出そうとしても、なかなか客観的に自分を見つめ直すことは難しいものです。
そのため、友人や家族といった自分をよく知る人たちに自分の短所を聞いてみるのも良いでしょう。
客観的な自分の短所を見つけるきっかけにもなります。
また、先ほどの失敗経験と照らし合わせることで、自分と他人の両方の視点から短所を見つめ直すことができ、改善の方向性もわかりやすくなります。
長所を言い換えてみる
3つ目の方法は、長所を言い換えてみることです。
実は長所と思っている部分も捉え方によっては短所となる場合があります。
例えば「好奇心が強い」という長所があったとすると、見方によっては「物事に対する目移りが激しい」とも捉えられ、なかなか1つのことを継続できないという短所が隠れている場合もあるでしょう。
このように、捉え方次第では長所にも短所にもなる特徴があります。
ただし、面接でこうした短所をただ伝えるだけではマイナスとなりますので、あくまで改善に向けての取り組みも一緒に伝えることが大切です。
短所の答え方
ここでは、短所の答え方について解説していきます。
具体的には以下の点を重視して、短所を回答した方が良いでしょう。
・結論から話す
・短所から生まれた課題を話す
・課題に対してどう改善したかを話す
結論から話す
1点目が結論から話すということです。
短所に限ったことではありませんが、物事を相手に伝える際は結論から話すことにより、相手が話の内容を理解しやすくなります。
逆に結論を話の後半に持ってきてしまうと、相手に伝えたいことが伝わらないまま話が終わってしまう可能性があります。
短所から生まれた課題を話す
2点目が短所から生まれた課題を話すことです。
できれば課題と認識するまでの具体的なエピソードを盛り込んだ方が良いでしょう。
エピソードとともに自分の短所及び課題について話をすることで、話の信憑性が増すため相手に納得してもらいやすい上に、自己分析がしっかりできていることもアピールできます。
課題に対してどう改善したかを話す
3点目が課題に対してどう改善したかを話すことです。
自分の短所と課題について話しただけでは、ただ相手にマイナスな印象を残してしまうことになります。
そのため、課題に対してどのような改善に取り組んでいるかを話し、改善に向けて努力していることをアピールする必要があります。
また、企業で行う業務には常に課題が立ちはだかり、その課題をどう改善していくかも非常に重要な能力の1つです。
面接の場で課題に対する改善の取り組みを話すことで、企業にも好印象を与えることができます。
短所を答える際に気をつけたいこと
ここでは、短所を答える際に気をつけたいことについて解説していきます。
具体的には以下の3点に気をつけた方が良いでしょう。
・短所克服しているものを答える
・企業の採用像に適したものを選ぶ
・社会人として致命的な短所は答えない
短所克服しているものを答える
1点目は短所克服しているものを答えるという点です。
面接の場で短所について聞かれた時に、短所だけを答えて話を終えてしまうと、企業にマイナスイメージだけを与えてしまいます。
そのため、短所について答える際には、短所を改善するために取り組んでいることもセットにして回答することが重要です。
また、企業は先ほども述べたように課題を解決できる能力を有する人材を求めています。
面接の場で課題に対してどう取り組み、そのような成果が出たかまで話すことができれば、課題解決能力のある人材だと認識してもらえるため、内定獲得に大きく近づくことができるでしょう。
企業の採用像に適したものを選ぶ
2点目が企業の採用像に適したものを選ぶという点です。
企業が短所を聞く目的として、「自社の採用像にマッチしているかを見極める」ことがあります。
そのため、企業が採用したい人材に近い特徴を短所を通して発見できれば、面接での高評価につながります。
例えば、チャレンジしていくことが重要だと考えている企業では、短所を通して新しい取り組みに挑戦したエピソードを述べることで、自社にマッチしていると面接官が判断するでしょう。
短所を選ぶ際には、企業がどのような人材を求めているかも事前にしっかりと把握し、それに合わせた短所及び課題克服のエピソードを伝えていくことをおすすめします。
社会人として致命的な短所は答えない
3点目が社会人として致命的な短所は答えないということです。
いくら短所を聞かれたからとはいえ、「毎回遅刻してしまう」などのような一般的なビジネスの場でタブーとされる項目を伝えてしまうと、仕事をする上で重大な支障があると判断され、どの企業においても内定をもらうことができないでしょう。
そのため、一般的にビジネスパーソンとして問題ありと判断されやすい短所は述べないようにした方が良いでしょう。
ここだけは知っておきたいポイント!(まとめ)
面接で短所を聞かれたら答えにくいものですが、発見した課題から改善に向けての取り組みまで伝えることで、面接での印象をアップさせることができます。
今回の内容を参考に、短所を企業へのアピール材料として活用し、内定獲得を目指しましょう。