投稿者情報
ニックネーム:rucy
藤田医科大学/保健学研究科/ 21年

選考企業情報
企業名(正式名称):株式会社日立製作所
職種:開発
インターン参加:短期インターン参加
最終選考結果:インターンシップのみ参加

インターンシップ体験談

 インターンシップのエントリーシート

エントリーシート提出の可否:必要

エントリーシート提出期日:7月上旬

提出方法:マイページ上

質問:研究内容

回答     

現在大学院で取り組んでいる研究は、人工知能技術を用いて血管造影像から血管を抽出する技術の開発を目的とした研究です。近年、状態の悪い患者への治療や、患者の術後のQOLの観点から、低侵襲医療が重要となっています。その中でもInterventional radiology(以下IVR)は、X線透視により体内を観察し、血管内から治療を行うことで、低侵襲で高い治療効果を実現しています。X線透視像から血管像を抽出・可視化する技術として、Digital Subtraction Angiography(以下DSA)があります。DSAにより、骨などと重なって観察が難しい部位の治療も容易になります。DSAは、造影剤を投与する前の画像を予め撮影しておき、造影剤投与後の撮影画像から差分することで血管像を抽出しています。しかし、撮像中に患者の体や体内の血管が移動すると差分が正しく行われずアーチファクトが発生し、診断精度が低下する問題があります。ただし、造影剤投与中のX線透視像はDSAを行わなくても、目視で血管に造影剤が流れている様子は認識できます。そこで本研究では、人工知能技術のひとつであり、画像認識に優れた能力を示す深層学習を用いることで、従来のDSAのように造影前のX線透視像を差分することなく、血管成分を自動抽出できるのではないかと考えました。このような背景のもと、本研究では、造影剤投与後のX線透視像から血管を抽出する""Virtual DSA"" という技術を新たに開発することを目的としました。本研究では、深層学習のひとつである深層畳み込みニューラルネットワーク(deep convolutional neural network、以下DCNN)を用いて、造影剤投与後のX線透視画像から血管情報が抽出された差分像を生成します。最初に初期的検討として、頭部人骨ファントムを撮像して得られたX線透視像に、擬似血管を加えたデジタルファントムを用いて、本手法の有効性を確認しました。結果よりデジタルファントムに対して本手法は高い血管抽出精度を示しました。また、擬似血管の濃度や太さを変化させることにより、本手法の特性評価を行いました。次に実際の頭部X線透視画像を用いて、血管抽出精度を評価しました。結果より実際の頭部X線透視画像においても高い血管抽出精度を示し、本手法の有効性が確認されました。今後は動画像に対する処理を行っていきたいと考えています。動画像に対応することで時系列の情報を含むことができるため、血管造影の動きを認識し血管抽出精度が向上することが期待されます。また、動画像に対応することで、最終的にIVR手技中にリアルタイムで血管抽出処理を行うことが可能になり、現在使用されているDSAの問題点を解決できると考えています。

質問:セールスポイント(200文字)

回答     

医学と工学の両方の知識があります。学部の4年間は座学や病院実習を通じて、診療放射線技術を学びました。学部4年次からは画像情報工学を専門とする研究室に入り、画像処理やAI開発などの情報工学を学んでいます。AI開発では、実際にネットワークを自分でプログラムしています。また研究も放射線技術学会だけでなく、工学部系の学会でも発表しています。そのため、医学と工学の両方の観点から物事を考えることができます。

 インターン参加内容         

インターンシップ名:夏の1dayインターン

インターン参加企業を知ったきっかけは何ですか    

学会の機器展示

どういった基準でインターンを選びましたか。また他にどんなインターンを受けていましたか。          

大手の医療機器メーカーのインターンシップを中心に選びました。医用放射線画像の研究を行っていたこともあり、その中でも特に放射線画像等の画像解析に特化した会社を選びました。他に受けた企業も大手医療機器メーカーのインターンシップです。

このインターンを受けるにあたり特に工夫したことはありますか。    

この会社が医療機器をメインに扱う会社であり、臨床の現場と開発の現場をつなぐ役割がある場所だったので、自分が臨床の知識と工学の知識を持つことを伝えた。具体的には、診療放射線技師等の病院でのアルバイト経験と、情報工学系の業務経験を伝えた。

インターンを受けるにあたって事前にやっておけばよかったと思うことがあれば教えて下さい。          

研究を深める

実施日程:9月中旬

実施場所:東京本社

インターンの形式:グループワーク

インターン期間:1日

参加社員数:5人

参加学生数:30人

参加学生の属性:理系学生(東大、東工大、筑波大、早稲田大、慶應大がほとんど)

インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容:

社会課題をゲーム形式で解決するシミュレーション。実際にソリューションを使用して、社会課題に取り組み、利益を上げるのが目的。6人5チームの対抗で、3回の途中経過発表があり。最終的には順位付けもされ、フィードバックもある。

ワークの具体的な手順:

ルール説明、実践、フィードバック、その後にシミュレーションを下にこの会社がどのように社会課題に取り組んでいるのかを解説。最後に職種説明。

インターンの感想・注意した点:

ゲーム形式で楽しみながら参加することができた。実際にシミュレーションをしたおかげで、最後の会社の事業紹介も理解しやすくてよかった。このシミュレーションで会社が何を伝えようとしているのか意識しながら取り組むようにした。

懇親会の有無と選考への影響:無し

インターンシップ参加による、本選考での特典(一部選考免除)などがありますか。

無し

インターン中の社員との交流(技術系社員や人事など、どんな職種の社員かも併せて書いてください)    

技術系の社員の方2人と話す機会がありました。現場に出ている中でもベテランの方と、2年目の方だったので色々な視点からの話を聞くことができて良かったです。人事の方もいて、話を振ってくださったので、聞きたいこと聞きやすい環境でした。

インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ:医療分野に撤退傾向の会社

インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ:診断関係は撤退したが、ヘルスケアの分野としては全体的にまだ関わりを持っている。