登録者情報
ニックネーム:はる
東京工業大学/工学院電気電子系電気電子コース/21年

選考企業情報
企業名(正式名称):株式会社本田技術研究所
職種:技術職(パワートレイン)
インターン参加:短期インターン参加
最終選考結果:最終選考通過(内定)

インターンシップ体験談(ES)

 インターンシップのES

エントリーシート提出の可否:必要

エントリーシート提出期日:1月中

提出方法:マイページ上

質問:本インターンシップへの志望動機をご記入ください。

回答
私がインターンシップを志望した理由として自動車に興味があるということと、実際に設計から実習までと仕事の雰囲気を体験することができるためです。
私が自動車会社に興味のある理由は、自分の考えたアイデアや作ったものが生活の中で見られるような仕事がしたいからです。
電化製品でも生活の中に存在していますが、実際の基板や動力部分は外装で覆われているため通常見ることはできません。
しかし、自動車は普段のメンテナンスの中でボンネットを開けメカニックでない人でも動力部分を見る機会があります。
また、私は今大学院でモータに関する研究を行っているのですが、自動車の部品の1つであるモータにも種類があり、用途に応じて形や大きさも大きく変わってきます。
他の部品も同じように多くの選択肢があり、自動車はこの無数の選択肢の存在する部品の集合体であり完全な完成形のない物だと考えています。
インターンシップでは普段の企業説明会の中だけでは得られない、実際に働いている人たちの声や雰囲気を知れる貴重な機会であり、この経験を踏まえて自分のやりたいことを改めて見直していきたいと考えております。

質問:Hondaの製品や、製品以外の活動を通じた取り組みに対する想いを教えてください。

回答
貴社は4輪自動車だけでなく、ジェット機、アシモなどものづくりを多く行なっているイメージがあり、以前参加した貴社の企業説明会では説明してくれた社員の方が社員の人の意見を大事にしてくれ、やりたいことができるとおっしゃっており、とても興味深く感じました。
特に思いつきで新たな商品開発を行うこともあり、アシモなどはそのような経緯から開発がなされ、製品化されたと聞きました。
会社である以上製品を売って利益を追求し続けないといけないとは思いますが、このように社員のアイデアを大事にしていく社風がとても良いなと感じ、ぜひ実際に貴社で社員の方がどのように働いているのかを知りたいと強く感じるようになりました。

質問:Hondaのインターンシップを通じて自身がどうなりたいかを教えてください。

回答
Hondaのエンジニアはどのようなことを重視して商品開発が行われているのか、また、どのような人材が必要なのかを知り、自分にとって本当にやりたいことがどのようなものかを再認識していきたいと考えております。
普段の生活の中ではその会社が具体的に何を行なっているのかを知る機会はなく、その会社で働いている人たちの話を聞かないとわかりません。
そのため、社員の方と接する機会があるこのインターンシップでは普段行なっている業務内容や、やりがいなどを聞けたら良いなと思っています。
将来は商品開発を行うエンジニアになりたいと思っており、そのために、研究・開発職に比較的就きやすい大学院へと進学いたしました。
貴社のインターンシップを通して大学院で新たに学んだことが実際に役に立つのかどうかを考え、また、エンジニアに必要なスキルを今後身につけられるように何が必要なのかをしっかりと見極められたらなと考えております。

質問:希望する実習コースに参加するにあたり、ご自身のどんな知識・スキルが役に立つと思うか記入してください。

回答
私は小さい頃から物を作ったり、分解したりすることが好きで家にある壊れたビデオデッキやおもちゃをよく分解して組み立てていました。
今でも物作りが好きで研究室も物作りができる研究室を選びました。
インターンシップでは実際に商品開発を行う体験ができるということから自分の柔軟な想像力が活かせたらなと思っております。
また、自分は大学院でモータに関する研究を行っており、特にハイブリッドカーや電気自動車に搭載する大きさのモータを中心に研究を行っているため、今回私が応募したパワートレインのインターンシップでは今まで大学・大学院で行ってきた研究が活かせると良いなと思っております。

質問:自由にご自身のことを表現してください。

回答
私は自分で開発したものや作ったものが街中でみられたらいいなと思い、研究や開発職に就蹴できたらなと考えております。
そのため、学部で就職するのではなく、大学院に進学しました。
小さい頃からものをつくったり、分解したりすることが好きで、よく家にある壊れた機械などを分解し、組み立て直すということをやっていました。
このような経験がきかっけにものづくりをするような職業に就きたいともうようになったと思います。
また、英語が特に苦手だったため、そのまま同じ大学の大学院に進学するのではなく、留学生の多い研究室に外部入学として大学院から移動し、英語に触れる機会を多くしました。
しかし、なかなか自分のこと思うように英語が上達せず、会社に入ってからもうまく英語を使うことができるか不安なため、残りの学生生活で少しでもこの不安を払拭できるように頑張りたいと思っています。
今現在はモータについての研究を行っており、モータの設計・シミュレーション・実験を主に行っております。
モータの形状から制御方法まですべてを1人で行うため、やることが多く大変ですが、様々なことに触れられるため、とても興味深いです。自分の考えた方法が実際に正しいのか、なぜ動くのかということを考えながら研究することがとても楽しいです。
そのため、就職してからも様々なことについて触れられるような職業につけたらいいなと考えております。
3年生で参加したインターンシップでは自分が大学院に進学するに至ったきっかけをもらったため、今回のインターンシップでも自分の就職に対するきっかけを何か得られたらなと考えております。

各質問項目で注意した点:文字数が多くかなり詳しく述べられる反面、何を1番に伝えたいのかということをわかりにくくならないように気を付けました。

結果通知時期:2週間以内

結果通知方法:マイページ上

 インターン参加内容               

インターンシップ名 :Honda R&D インターンシップ

インターン参加企業を知ったきっかけは何ですか:マイナビから

どういった基準でインターンを選びましたか。また他にどんなインターンを受けていましたか。
開発関係のインターンに参加したかったため。特に、先輩社員に直接お話を聞ける機会は少ないため、事務や人事の方のみが参加する説明会のようなインターンシップではないインターンに参加しました。
また、他には現場の様子を知ることのできるインターンに参加いたしました。      

このインターンを受けるにあたり特に工夫したことはありますか。
実際に現場の人が普段どのような業務をしているのかをしっかりと聞けるようにどのような質問をしたらいいのかを吟味し、望みました。
また、自分が今現在行っている研究が生かせるのかどうかについてもお聞きし、自分のやりたいことが将来できるのかを考えました。

インターンを受けるにあたって事前にやっておけばよかったと思うことがあれば教えて下さい。
同業他社との比較       

実施日程:2月上旬

実施場所:HONDAの研究所

インターンの形式:講義

インターン期間:1日

参加社員数:1チーム20人 

参加学生数:150人

参加学生の属性:理系大学生

インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容:
主にそれぞれの部署がどのような研究開発を行っているのかの説明を現場の方が直接行い、それに対して、個々人で質問、グループワークを行った。(説明10分、質問10分、グループワークでした。10分ほど)
グループワークではその開発がどのように役に立つかや、未来への動向を話し合い、それぞれ発表を行った。部署ごとに説明するインターンは社にはない点だと思いました。

ワークの具体的な手順:
社員の方がそれぞれの開発の部署でどのような開発を行っているのかを説明を行い、その後のグループワークではその開発がどのように役に立つかや、未来への動向を話し合い、それぞれ発表を行った。   

インターンの感想・注意した点:
どのような部署があるかホームページやエントリーのページを見ただけではあまりわかりませんでしたが、実際に部署ごとの説明が行われることで、それぞれの部署がどのようなことを行っているのかとても分かりやすかった。
しかし、社員の説明に対して未来の動向等を説明するのはなんとなくおこがましく思いつつ、緊張しました。              

懇親会の有無と選考への影響:懇親会なし。選考への影響もないように思える。

インターンシップ参加による、本選考での特典(一部選考免除)などがありますか
特になし          

インターン中の社員との交流(技術系社員や人事など、どんな職種の社員かも併せて書いてください)
パワーエレクトロニクス関連の部署の先輩と多く話す機会があり、HONDAのこれからの動向や自動車の部品メーカーと完成車メーカーとの違いなど、HONDAの良いところ、部品メーカーの良いところをそれぞれ教えていただいた。

インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ:
メールでもよく質問をさせていただき、細部まで詳しく答えてくれ、とても親切な印象がありました。

インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ:
実際に直接、複数のHONDAの社員の方に話を伺い、会社自体がとても風通しのよい雰囲気で、社員全員が仕事が好きで仕事をしているのが伝わりました。

本選考体エントリーシート

エントリーシート提出期日:3月中

提出方法:マイページ上

質問:学生生活において、もっとも力を入れて取り組んだ 学問・研究テーマは何ですか。また、その内容について具体的に入力してください。

回答
<学問・研究テーマ>振動・騒音が大きいというデメリットのあるスイッチトリラクタンスモータ・発電機の振動・騒音の原因究明及び低減方法の模索を行い、HEV用モータ・発電機を同体格のSRM・SRGに置き換えをする研究
<内容>スイッチトリラクタンスモータ(通称SRM)は磁石を全く使用しないモータで、環境にも優しいですが、振動・騒音が大きいといったデメリットがあり、主にこのデメリットを改善できないかと研究を行っています。
学部時代ではSRMの振動・騒音について、制御やパワーエレクトロニクスの分野を用いてどれほど抑えることができるのかというのをFEM解析ソフトやMATLABを用いてシミュレーションベースで行ってきました。
大学院では、制御系の分野だけでなく材料の違いといった機械的な分野に広げて研究を行っています。
モータで用いられる金属は外部から磁界がかかると磁気スピンの磁化方向がそろい、それが磁歪という金属の伸びとして生じます。
この金属の伸び縮みによって振動・騒音が生じているのですが、この磁歪は現実では電磁力と力を分けることが難しく実際に磁歪によってどれほどの騒音が発生したのか述べられた文献が存在しません。
そこで本研究では、磁歪の値が異なる2つの材料を用いてモータを作成し、どのような騒音の違いがみられるのか、また、コストを抑えつつ効率をどれほど向上させることが可能かということを考えていきました。

質問:その学問・研究テーマにどのように取り組み、何を得ましたか

回答
私は研究に取り組むことで幅広く物事を考える柔軟性が身に付きました。
私は電気系を選考していたため、材料などの機械系の知識がありませんでした。
そのため、自分の考えが結果としてどのようになるのか、シミュレーションや実験を何度も行い、時には最初の理論まで立ち返って視点を変えて研究を行っていきました。
その結果、学会では優秀賞を頂くことができました。
実験では自分の行いたいようになかなか進まず、細かい部分まで何度も確認が必要な、とても時間や手間のかかることが多いですが、見方を変えたり、考え方を柔軟に切り替えたりすることで限られた時間のなかでも最大限に自分の能力を生かせるようになりました。

質問:学生時代に最も情熱を注いで取り組んだ内容について入力してください。

回答
私が最も情熱を注いだのはサークル活動です。マンドリンオーケストラというバイオリンのような弦楽器のサークルに所属していたのですが、私はそれ以前に卓球という個人種目のものしかやってきませんでした。
しかし、大学ではみんなで1つのものを一緒に作り上げたいという気持ちから所属を決めました。そんな中で良い演奏ができるように厳しくも楽しさを忘れない活動ができるようにチームを引っ張っていきました。

質問:取り組みの過程で直面した困難なことは何ですか。また、その困難を乗り越えるために「どうしたか」を、自身の想いなども踏まえて入力してください。

回答
マンドリンオーケストラではイタリア発祥の弦楽器であるマンドリン族以外にもギターやコントラバスといった様々な楽器を使用し、最終的にそれぞれの楽器の音色がうまく合わさることで1つの音楽を作り上げていきます。
しかし、人それぞれ苦手なところや得意とするところが異なり、如何にうまく弾ける人が苦手としている人に、限られた時間の中、練習以外の方法で弾けるようにしてあげるかが鍵でした。
自分達の持っている技術や工夫をかき集め、その人だからこそ弾ける音色を最大限に生かせるように頑張りました。
この時に特に意識したのが、自分の意見だけを仲間や後輩に伝えるのではなく、一緒に考えながら演奏を改善していくということです。
高校までの部活では先生が主導になり引っ張っていくことが多いですが、その練習の中で楽しさを見つけられず辞めていってしまう人が多くいました。
そのため、大学では自らがみんなを引っ張っていき、弾きやすいクラシック音楽を選曲するのではなく、みんなが弾きたい難しい曲を選曲するなどの工夫をすることで、厳しい練習の中でも演奏する楽しさを忘れないようにみんなの行動だけでなく気持ちも同じになるように心がけていきました。

質問:その経験から何を学びましたか。それをどのように仕事に活かしていきたいですか。

回答
私はサークルでの全員をまとめていくという経験からみんなで困難を乗り越えつつ楽しさを忘れないように引っ張って行く力を学びました。
会社では仕事は1人で行うことはなく複数人で行うことが多々あると思います。
そんな時にみんなでただ単に行うのではなく、どのようなものを作っていくのか、という目標や気持ちを全員で同じにしていくことで、一緒に考え、一緒に前へと進むことができるようになっていくと思います。
そして、誰もが自分の長所を生かしつつ、短所を補い合うことで、1人では絶対に作ることのできない製品やアイデアを作れるようなリーダーになっていきたいです。

質問:あなたが仕事を通じて成し遂げたいことは何ですか。その根底にある想いや理由をあわせて入力してください。"

回答
私は小学生の頃から環境について関心があり、近年大気中の二酸化炭素の割合が0.03%から0.04%へと増加したことから環境に良い自動車を作り上げたいです。
自動車は世界中で販売されており、一家に1台はある身近なものとなっています。
しかし、地球温暖化等の環境への関心の高まりから排気ガスを出す自動車が悪者扱いされる場面が多くなってきました。
そこで私は、日本だけでなく、世界に認められるような環境に良い自動車を作ることでこのイメージを払拭し、誰もが環境にも優しいと認めるような自動車づくりを行いたいです。
私は大学に入る前から機械・電気の両分野に興味があり、そのため研究では両分野に関わることのでき、さらに二酸化炭素を排出しないというだけでなくレアアースを用いない環境に良いモータについて行ってきました。
最近では低速ではモータ、高速ではエンジンでの走行という、それぞれの長所を生かしたシステムや発電機と電動機でモータを分けたシステムが開発されていますが、他にもさらに車に適したシステムや動力が存在すると思います。
私はそのような次世代の車づくりに関わり、貢献したと言えるような仕事をしていきたいと考えています。

質問:実現の場としてHondaを志望する理由を入力してください。

回答
1つ目の理由は貴社が環境を考えて自動車づくりを行っているところです。
貴社はハイブリッド自動車・電気自動車をただ単に開発するだけでなく、レアアースレスモータを自動車に搭載するなど、排気ガス以外の方向からも環境のことを考えています。
また、2つ目の理由として、社員のボトムアップの提案を受け入れる風土があることです。
ASIMOは研究者の発言から開発へと進んだと以前お聞きしました。
ただ単に上からの命令で物を作るのではなく、みんなが一丸となって物を作っていくことで、1人だけでは絶対に出てこないアイデアや技術が生まれると思います。
私も積極的に開発へと関わり、自動車づくりに貢献できるように頑張ります。

各質問項目で注意した点:面接で聞かれる際にしっかりと答えることができるように、面接時の状況を思い浮かべながら、エントリーシートを作成していきました。

結果通知時期:2~3日以内

結果通知方法:マイページ上

本選考体験談

 選考概要

選考先に興味を持ったきっかけは何ですか?
世界をリードする自動車メーカーであったため

どういった基準で企業を選びましたか?また他にどんな企業を受けていましたか?
自動車関連の企業、特に私が大学で研究を行っている自動車用モーター・パワートレイン関連の研究・開発を行っている完成車メーカーとして本田技術研究所を選びました。
他には日立オートモーティブシステムズ、株式会社ケーヒン、日産自動車、日産オートモーティブテクノロジーを受けました。             

他社と比べてこの企業の魅力はどんなところだと思いますか?
会社内の風通しがよく、ホワイト企業だと社員全員が自信をもっているところ。

選考応募時に職種別選考になっていましたか?どのような職種別に分けれていましたか?
職種別と総合の2種目あり。駆動系、車体、シャーシ、電装部品、電動化   

選考中に配属先等の希望について確認するプロセスはありましたか?タイミングと希望項目について教えてください。
マイページ上で選択            

あなたが受けられた選考フローについて教えてください。
マイページでエントリーシートを記入した後、SPIを受験、その後ジョブマッチング(面接)を行い内々定となりました。              

この企業を受けるにあたり特に工夫したことはありますか。
インターンシップも選考のエントリーシートもとにかく文章が長いため、伝えたいことをたくさん伝えられる反面、相手に伝わりづらくなってしまうこともあるため、わかりやすい表現方法を勉強し、実際に使うなどしました。              

各選考を受けるにあたって事前にやっておけばよかったと思うことがあれば教えて下さい。
文章力がある程度必要になってくるため、事前に書き方や表現の勉強が重要になると思いました。

この企業の選考を受ける後輩の皆さんへのメッセージをお願いします。
面接回数は少ないですが、その分エントリーシートが長く、重要になってくると思いますので、早め早めに準備を行い、何度も書き直しを行うことが必要になってきます。悔いのないエントリーシートを作り上げることが大事です。

 リクルーター/OB・OG面談   

面談の種類:OB・OG面談  

経緯:インターンシップに参加したことからやり取りが始まり、面接練習という形で行われた。          

実施時期:2020年3月        

面談会場:WEB    

企業側の人数:1人              

学生の人数:1人  

会場到着から面談終了までの流れ:面接形式で行われ、練習後に講評をいただいた。 

面談内容(質疑応答等):キャリアディスカッション(ジョブマッチング)のための面接練習として行われました。面接の練習の後はOBの方が講評をしてくださり、本番に向けた準備を行った。また、エントリーシートの添削も同時に行われました。

雰囲気:軽くこちらが緊張しないような形でした。

注意した点・感想:優しいOB相手とは言え、本番のための練習として時間をさいてくださっているため、本番と同じような状況で面接を行うよう努力いたしました。特にオンラインならではの問題、特にカメラ目線に気を付けて練習を行いました。   

結果通知時期:当日中(練習なので合否とかはなし)

 WEBテスト/筆記試験           

テスト方法:WEBテスト  

       

実施時期:2020年3月       

実施場所:自宅     

試験時間:1時間  

形式:SPI

試験科目:数学、英語          

各科目の問題数と制限時間:数学20分、英語10分          

対策方法:webサイトでの練習のみ    

結果通知時期:当日中         

結果通知方法:マイページ上               

 ジョブ選考             

ジョブ選考名:キャリアディスカッション(1回の面接しかありませんでしたが、最終面接) 

実施時期:4月上旬               

面接時間:1時間  

面接会場:オンライン            

面接官の人数:3人              

学生の人数:1人  

会場到着から選考終了までの流れ:エントリーシートを参考にエントリーシートで気になった点を深堀りしていき進めていくという感じでした。           

ジョブで取り組んだ課題・業務の具体的な内容:
エントリーシートに沿った形で面接が行われ、人事の方1名、部長職の方1名、自分の入りたい部署の社員の方1名の計3人による面接でした。それぞれの方が気になる部分を質問していき、他社との比較等の意地悪な質問はありませんでした。

ワークの具体的な手順
エントリーシートに沿った形で面接が行われ、それぞれの方が気になる部分を質問していきました。

雰囲気:少しかたい雰囲気でした。     

注意した点・感想:
オンラインでの面接であったため、相手の顔や雰囲気がわかりづらく、こちらの意図が伝わっているか、また、印象が良いのかどうかの雰囲気があまりわかりませんでした。
特に画面ではなく、カメラを見ることを意識し、面接官のPCの画面で目線がうまく合うように工夫しました。その分、画面を見る時間は少なくなってしまうため、ある程度の慣れが必要だと感じました。         

懇親会の有無と選考への影響:なし   

結果通知時期:2~3日以内 

結果通知方法:電話

 内定後

内定時期:5月下旬    
          

承諾検討期間:2か月          

承諾/辞退:辞退   

承諾/辞退理由:経営戦略・ビジョン     

承諾/辞退理由の詳細:他社の完成車メーカーでは部品の開発・製造を行っている部分もあり、そちらのほうがやりがいを感じたため。