イベント概要

【27卒・機械/電気電子専攻限定】
7社比較オープンカンパニー

12/11(木)17時からオンラインで開催!Amazonギフト券など特典がもらえる!


対象/こんな方におすすめ


■ 機械系または電気電子系を専攻している方

2027年卒業予定の機械系または電気電子系を選考している大学生 / 大学院生であれば誰でも参加可能です。

■ 自分にマッチした職業を調べたい方

研究・設計・生産技術・設備/施設管理など学びを活かす複数職種を一度に比較することができます。また、様々な業界から企業が登壇するため、同じ職種でも業界ごとで働き方にどのような違いがあるのかを比較することができ、自分に本当にマッチした業界・職種を見つけることができます。

■冬以降の就活に向けて準備を進めたい方

現場社員と直接話し、仕事内容・働き方・キャリアの生情報から就活の軸を具体化できます。軸や志望を固める際にどうしたらいいか、といったリアルな悩みも直接質問、解決することができるので、就活の準備が一気に進みます。



参加企業の特徴


■ IT、メーカーなど人気な業界

社会インフラ施設の設計・運用を担うIT企業や高機能材料を製造する素材メーカー、「光」を扱う精密機器メーカーなど、各業界で活躍する優良企業が登壇します。同じ職種でも業界ごとで働き方がどのように違うのか、比較することができます。

■ 安定性と成長性を両立した優良企業群

売上前年比40%超の成長企業から年間休日120日以上・残業少なめのホワイト企業まで「働きやすさ x 技術志向」を両立できる企業が揃っています。各企業で働くエンジニアの方々も登壇予定のため、具体的にどのような働き方をしているのかを聞いて、イメージすることができます。

■ 早期選考や限定イベントへの案内をご用意

当日参加者限定で、インターンシップや座談会の案内がもらえます。早期選考の案内を受け取れる企業も登壇。冬前に就活のスタートダッシュが切れます。



イベントの特徴


1. ショートプレゼンで短時間で企業を知れる

参加企業が約5分ずつ、自社の技術領域や働き方を紹介します。
各社の「ここだけは知ってほしい」という重要なポイントを一気に比較でき、企業の違いを把握できます。

2. 交流会で気になることはなんでも聞ける

企業と直接しゃべれる交流会を実施。少人数で雑談のような形で進むので聞きやすい雰囲気になっています。
現場(技術職)経験のある人事が登壇する企業もあるので、業務・現場の雰囲気・キャリアなどもしっかり聞けます。
本選考が本格化する前に、リアルな声を聞いて視野を広げたい方にぴったりのイベントです。

3. 参加特典でAmazonギフトカードがもらえる

イベントに参加してアンケートにご回答いただいた方には、Amazonギフトカードをプレゼント!

※ただし、以下の条件を満たした方が対象となります

  • ・カメラオンにして参加している
  • ・イベント開始から終了まで通して出席している
  • ・イベント終了後のアンケートに回答している


参加者の声


■ 新しい企業を知れて視野が広がった!

想像していたより、気軽に話せて、社員の雰囲気がよく分かりました
同じ専攻でも全然違う仕事があることに驚き。就活軸を見直すきっかけになりました、など

■ 企業比較ができて、方向性が整理できた!

1社だけの説明会よりも、複数社を並べて見られるのが良かった
分野ごとの技術の違いや業界の立ち位置をまとめて理解できました、など

■ 気になる企業の選考やイベント情報が直接聞けた!

座談会で早期選考やインターン案内の話が出て、自分に合いそうな企業を見つけられたのが収穫でした、など



当日のスケジュール


■ 開催日時:2025年12月11日(木)17:00〜20:00


時間内容
17:00〜17:05オープニング
司会より、イベントの目的と流れを簡単にご紹介します。
17:05〜17:50企業からのショートプレゼン
各参加企業が約5分ずつ、自社の技術領域や働き方について紹介します。
17:50〜17:55休憩
約5分間の小休憩です。
17:55〜19:55企業×学生 交流会
企業の技術者や人事担当者と直接交流し、働き方やキャリアの悩みを気軽に相談できます。特別な案内をいただけることもあります。
※ 合間に休憩を2回ほど挟みながら全社と交流します。
19:55〜20:00企業からのコメント
各企業から、交流を通して感じた学生へのメッセージやエールを共有。参加学生への期待や今後のアドバイスをお届けします。
20:00〜アンケート回答
本日のイベントについての簡単なアンケートにご協力ください。次回イベントの改善や、理系学生向け企画づくりの参考にさせていただきます。

※交流会はコミュニケーションが取れるように、ブレイクアウトルームにて少人数で実施いたします。


参加方法と注意事項


■ 参加方法

1:下記ボタンから申し込みを完了してください。(ログイン必須)
2:申し込み完了後、Zoom参加用URLがメールで届きますのでご確認ください。
3:イベント開始の10分前になりましたら、届いたURLからご参加ください。

■ 注意事項

以下の行為はお控えください。
・お申し込み後の無断欠席
・開催直前でのキャンセル
・参加用URLを第三者に共有すること
これらの行為が確認された場合、今後のご利用をお断りする場合があります。

ご相談・お問合せ:communication@techocean.co.jp



 
参加企業
NECファシリティーズ株式会社
NECグループの会社。オフィスやデータセンターなど社会インフラ施設の設計・運用を担い、持続可能な街づくりを支える。電気・空調・建築など多彩な技術領域を扱い、環境・DX化を融合した次世代設備開発にも挑戦。
公式HP企業紹介ページ
株式会社BREXA Technology
約2.7万人以上のエンジニアが在籍する技術者企業。自動車・ロボット・AI・通信など、先端分野の開発プロジェクトを幅広く展開。未経験から挑戦できる研修制度が整い、配属後も多様な開発現場でスキルを磨ける。
公式HP
株式会社メイテック
生涯プロエンジニアを掲げる国内最大規模の技術者集団。全国の大手案件や幅広い領域に関わり、エンジニアとして技術・知識の探求をすることができる。機械・電気電子系出身者が多数活躍し、専門分野を横断したキャリア形成が可能。
公式HP
ダイキョーニシカワ株式会社
国内に12の製造拠点、海外に7つの拠点を有する、約1,457億円、従業員約5,779名の大規模 B to Bメーカー。独自の生産方法(DNPS)による現場改善と効率化を推進。また、高い技術力と柔軟な創造力で新たな可能性を生み出す。
公式HP
株式会社プロテリアル
自動車、産業インフラ、エレクトロニクス関連分野を中心に、さまざまな高機能材料をつくり続ける素材メーカー。創業から100余年にわたって培ってきた金属の組成・組織制御技術をさらに進化させMATERIALで社会の課題を解決する。
公式HP企業紹介ページ
北陽電機株式会社
1946年創業の北陽電機は、光センシングとコントロール技術の先駆者。レーザセンサは産業・鉄道・高速道路からテーマパークまで幅広く採用され、ロボットの“目”としても注目。独自技術で国内外への展開を加速する。
公式HP企業紹介ページ
ミネベアアクセスソリューションズ株式会社
全世界に向けて自社製品づくりを行う機械メーカー。自動車やバイクの企画構想段階から研究開発をはじめ、一貫生産体制で製品づくりを行う。アジア、北中南米など世界8か国に展開し、連結従業員数は約8,000名と大規模。
公式HP企業紹介ページ
お申込み

お申込みする場合、ログインまたは会員登録をお願いいたします。