オープンカンパニーの実施ポイントを知ろう!成功させるコツも紹介

オープンカンパニーの実施ポイントを解説

「オープンカンパニーで多くの学生に自社を知ってもらいたい!」と考える人事担当者は多いでしょう。

多くの企業が開催するオープンカンパニーは、実施するポイントを押さえることで、他社をリードすることが可能です。

本記事ではオープンカンパニーの実施ポイントと成功させるためのコツをわかりやすく解説しています。オープンカンパニーを成功させて採用活動をスムーズに進めたい方は必見です。

オープンカンパニーとは?

オープンカンパニーの概要を解説

2025年卒の採用活動からインターンシップの形態が変わって、注目されているのがオープンカンパニーであり、以下の特徴があります。

  • インターンシップ4類型の1つ
  • 学生の参加期間は超短期(数時間)
  • 採用直結での開催はできない

それぞれの特徴を確認していきましょう。

インターンシップ4類型の1つ

2025年卒の採用活動において大きな制度変更があり、インターンシップは以下の4類型に分けられました。

  • タイプ1:オープンカンパニー
  • タイプ2:キャリア教育
  • タイプ3:汎用的能力・専門活用型インターンシップ
  • タイプ4:高度専門型インターンシップ

オープンカンパニーはこれまで「1dayインターンシップ」と呼ばれていたものとなります。主に企業や大学のキャリアセンターが主催するイベントや説明会のことを指し、就業体験は実施されません。

インターンシップの形態変化について、詳しく知りたい方は以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

■インターンシップ形態変化の最新情報はこちら

学生の参加期間は超短期(数時間)

オープンカンパニーは1dayインターンシップがベースとなっているため、実施時間は最長でも1日、多くの場合は数時間の超短期となります。大学や専門学校などが行うオープンキャンパスの企業版と考えればイメージが付きやすいかもしれません。

数時間という超短期で開催されるため、学生の多くは複数の企業のオープンカンパニーに参加します。オープンカンパニーの一般的な内容は会社説明や施設の見学会、若手社員との座談会などです。

オープンカンパニーの目的は「学生に早期からキャリア形成の意識を持ってもらうこと」であり、就業体験は原則無しと覚えておきましょう。

採用直結での開催はできない

オープンカンパニーで取得した学生情報は、採用活動に利用できないため、採用直結型では開催できません。インターンシップ4類型のうち、学生情報を採用活動に利用できるのは、タイプ3の汎用的能力・専門活用型インターンシップとタイプ4の高度専門型インターンシップの2つです。

採用直結での開催ができないオープンカンパニーですが、学生に対して自社や業界について情報提供することにより、後の母集団形成に役立ちます。中小企業の場合、大手志向が強い学生に自社のことを知ってもらうチャンスですので、オープンカンパニーは積極的に開催しましょう。

オープンカンパニーを実施するメリット

オープンカンパニーを実施するメリットを解説

オープンカンパニーを実施するメリットは主に以下の2つです。

  • 多くの学生と早期から接点が持てる
  • 自社の認知度を高められる

それぞれのメリットを掘り下げて確認していきます。

多くの学生と早期から接点が持てる

オープンカンパニーを実施する最大のメリットは、多くの学生と1、2年生という早期から接点が持てることです。解説したとおり、オープンカンパニーで取得した学生情報は採用活動には利用できませんが、学生の就活初期から接点を持つことで他社より母集団形成がスムーズになるでしょう。

超短期で実施するオープンカンパニーでは、他のインターンシップと比較して圧倒的に多くの学生と接点が持てます。もちろん採用活動後期では学生の「質」が大切ですが、母集団形成時は「量」の確保が重要ですので、オープンカンパニー実施は有効な手段だといえるでしょう。

自社の認知度を高められる

オープンカンパニーは学生に自社を認知してもらうためにも有効です。採用競争が激化している今日では、学生に知られないまま採用活動が終わることも珍しくなく、自社のことを認知してもらえるかどうかが大きなポイントともいえます。オープンカンパニーに参加してもらえれば、まずは第1ステップをクリアしたともいえるでしょう。

自社の認知度を高めるためには、オープンカンパニーの内容にも気を配ることが大切です。学生の多くは複数の企業のオープンカンパニーに参加するため、画一的な内容であれば、印象に残らず、結果として認知度が高まらない可能性もあります。

オープンカンパニーを実施するポイント

オープンカンパニーを実施するポイントを解説

オープンカンパニーを実施する際は、以下のポイントを押さえることが大切です。

  • ゴールを明確にする
  • 学生の記憶に残ることを意識する
  • 社員を巻き込んで企画する

それぞれ具体的なポイントを確認していきましょう。

ゴールを明確にする

オープンカンパニーを実施する際はゴールを明確に設定することが大切です。ゴールの例には以下があります。

  • 採用につなげる
  • 母集団形成をスムーズにする
  • 学生に情報を提供して、自社のことを広めてもらう

採用直結型ではないオープンカンパニーですが、実施する内容によっては、採用につなげることも可能です。例えば、オープンカンパニーに参加してくれた学生限定で、就業体験を行うインターンシップの告知を行えば、インターンシップへの参加率が上がる可能性もあります。

仮にゴールを曖昧にして開催すると、学生に刺さらない内容となるので注意が必要です。

学生の記憶に残ることを意識する

オープンカンパニーでは、学生の記憶に残ることを意識しましょう。取得した学生情報を採用活動に利用できないオープンカンパニーでは、学生の記憶に残る内容を提供することで、その後に学生からエントリーしてもらえる可能性が高まります

一般的にオープンカンパニーでは、自社や業界の説明会や社員との座談会が行われますが、ありきたりな内容であれば学生の記憶には残らないため、インパクトの強さを意識しましょう。

例えば、座談会に社長や役員にサプライズ出演してもらえば、インパクトが強いため、学生の記憶に残りやすくなります。

社員を巻き込んで企画する

社員を巻き込んでオープンカンパニーを企画することで、社員のモチベーション向上にもつながります。

大切なのはオープンカンパニーのゴールを社員にも共有することです。人事部以外の社員は当然ながら通常業務も行いつつ、オープンカンパニーに協力することになります。ゴールを共有しないまま、社員を巻き込んだ場合、逆にモチベーションが下がる可能性もあるので、注意が必要です。

特に若手社員はオープンカンパニーに参加する学生と年齢も近く、親近感を持ってもらいやすい存在といえます。座談会や交流会で学生と接してもらうことで、学生の記憶に残るオープンカンパニーになりやすいでしょう。

オープンカンパニーを成功させるコツ

オープンカンパニーを成功させるコツを解説

オープンカンパニーを実施して成功させるためにはコツを意識することが大切です。

  • 学生の興味を引くコンテンツを準備する
  • 集客に力を入れる
  • 会場選びを工夫する

上記のコツを意識してオープンカンパニーを成功させましょう。

学生の興味を引くコンテンツを準備する

設定するゴールは各社で違いがあるとしても、オープンカンパニーを成功させるためには、学生に興味を持ってもらえるかどうかがとても大切です。参加した学生が「インターネットで調べたらわかることだったな。」と思うような内容では、自社への興味がなくなってしまう可能性すらあります。

オープンカンパニー実施時には、学生の興味を引くコンテンツを準備することが大切です。

  • 採用サイトでは得られない限定情報が聞ける
  • 経営層と特別に会話ができる
  • 経営を疑似体験するグループワークができる

上記は学生の興味を引くコンテンツの一例です。「限定」や「特別」というワードを盛り込むことで、学生の興味を引きやすくなるでしょう。

集客に力を入れる

オープンカンパニーは、学生に参加してもらって初めて効果がわかります。いくら学生の興味を引くコンテンツを準備しても、参加者が少なければ元も子もないので、集客にも力を入れることが大切です。

これまでは採用ナビサイトを活用する集客方法が一般的でしたが、今日ではナビサイト離れや就活の多様化が進んでいるため、様々なチャネルを活用した方がよいでしょう。

特にBtoB企業は、BtoC企業と比べて学生の認知度が劣る傾向のため、ブランディングを含めて集客方法を検討することが大切です。最近ではXやInstagram、TikTokなどのSNSを活用してブランディング・集客を行う企業も増えています。

会場選びを工夫する

オープンカンパニーは超短時間で実施するため、複数日程で行うことが一般的です。Webではなく学生との対面で行うオープンカンパニーの場合、会場選びを間違えると逆効果になることもあるので注意しましょう。

例えば、複数日程でオープンカンパニーを行うため、コストを圧縮するために、駅から遠い場所を設定したとしましょう。開催場所を見た学生は「駅から遠いから参加するのはやめよう」と思うかもしれません。

学生にとってオープンカンパニーは「企業選び」の場です。会場を工夫することで、学生に好印象を持ってもらえる可能性が高まるでしょう。

オープンカンパニー攻略のために株式会社テックオーシャンの資料をチェック

オープンカンパニーは、採用活動初期の母集団形成につながる大切なイベントです。ここで学生の印象に残るイベントを開催できれば、その後の採用活動がよりスムーズになるでしょう。

オープンカンパニーを攻略するためには、ノウハウのある企業からポイントを吸収することが大切です。理系採用に特化したダイレクトリクルーティング『TECH OFFER』を運営する株式会社テックオーシャンでは、オープンカンパニーに関する資料を期間限定で配信しています。

以下のボタンから無料でダウンロードできますので、ぜひご覧ください。