【企業向け】オープンカンパニーの内容はどうする?人気企業の事例を紹介

オープンカンパニーの内容について解説

2025年卒の採用活動から、インターンシップの形態が変わります。従来の「1day」は呼び名が「オープンカンパニー」に変わり、採用直結で開催することはできなくなりました。

採用担当者の中には、オープンカンパニーをどのように企画すれば良いのかお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。企画を考える際は、いかにビジネスを噛み砕いて説明するか、学生目線で考えるかがポイントになります。

本記事では、オープンカンパニーの特徴や、内容を考える際のポイントについて詳しく解説します。人気企業の事例も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

オープンカンパニーとは

オープンカンパニーとは何かを解説

オープンカンパニーとは、簡単に言うと大学が開催する「オープンキャンパス」の企業版です。これから就職活動をする学生に対して、業界や企業の特徴を紹介し、自社の魅力をアピールすることで応募を促します。

学生にとっては、さまざまな業界・企業の情報を収集し比較することで、自分の視野を広げたり、キャリアを考えたりするための場になります。

インターンシップの4類型

これまで、オープンカンパニーは「1dayインターンシップ」と呼ばれていました。しかしインターンシップは25卒から大きな制度変更があり、これに伴って呼び名が変わったのです。

本来、インターンシップとは職業体験を意味し、採用選考とは区別すべきものと位置づけられていました。ところが、インターンシップという名の会社説明会や採用選考、アルバイト雇用を実施する企業があったのも事実です。

そこで、経団連と大学トップで組織する「産学協議会」が中心となって、新たなインターンシップのあり方を「学生のキャリア形成支援活動」として4類型に整理しました。以下は、制度改正後のインターンシップの概要です。

インターンシップの概要を説明した画像

引用:インターンシップを始めとする学生のキャリア形成支援に係る取組の推進に当たっての基本的考え方 (mext.go.jp)

インターンシップの全体像については、こちらの記事で詳しく解説していますので、あわせてご覧ください。

オープンカンパニーの特徴

オープンカンパニーの特徴を解説

オープンカンパニーの企画を考える前に、まずは実施目的や時期など、基本的な要件を押さえておきましょう。

目的個社や業界に関する情報提供・PR
代表的な例企業・就職情報会社や大学キャリアセンターが主催するイベント・説明会
就業体験なし
所要日数超短期(単日)
実施時期時間帯やオンラインの活用等、学業両立に配慮し、学生・修士・博士課程の全期間(年次不問)
学生情報の採用活動への活用不可


ここで注意したいのは、オープンカンパニーで得た学生情報は、採用活動に活用できないという点です。学生情報をそのまま本エントリーとして扱ったり、参加した学生を採用目的で評価したりすることは認められないので注意しましょう。

オープンカンパニーの内容を考える際の3つのポイント

オープンカンパニーの内容を考えるポイントを解説

オープンカンパニーの内容を考える際は、伝える情報を整理して、学生目線で分かりやすいものにすることが重要です。ここでは、インターンシップのプロデュースも手掛ける人材コンサルタントの福重敦士氏のインタビュー記事も参考に、3つのポイントを紹介します。

  • 3段階で組み立てる
  • ビジネスを分かりやすく噛み砕く
  • 学生の目線で考える

それぞれ詳しく見てみましょう。

参考:24卒採用”に向けたインターンシップで、企業が気をつけたいこと|HRオンライン 

3段階で組み立てる

学生に自社を理解してもらうためには、次の3つの段階で説明することが有効です。

  1. 儲けの仕組みを理解してもらう
  2. 組織を理解してもらう
  3. 日々の仕事を理解してもらう

学生は社会経験が少ないため、いきなり「営業職の1日のスケジュール」を紹介されても、ピンと来ません。前提条件として、企業がどのような商品やサービスで利益を生み出しているのか、そのためにどのような部署と役割があるのかを説明することが必要です。

儲けの仕組みがあって、それを組織で役割分担し、個人の仕事が支えている、という風に、順を追って説明することで、企業の価値や仕事の魅力を効果的に伝えられます。

ビジネスを分かりやすく嚙み砕く

オープンカンパニーに参加する学生は、そこで得た情報をもとに他社と比較し、応募先企業を検討します。そのため、自社のビジネスや各部門の仕事が、社会全体で見たときにどのような位置づけになるのかを示してあげることも有効です。

人材コンサルタントの福重氏によれば、ビジネスや仕事には次の4つのタイプがあるそうです。

  1. 0(ゼロ)から1(イチ)を生み出す「創造」のビジネス(仕事) 
  2. 1を100にする「拡大」のビジネス(仕事) 
  3. 100を100として維持し、場合によって+αを加える「保守」のビジネス(仕事) 
  4. これまで□だったものを△に組み替える「変容」のビジネス(仕事)

学生に上記の分類を教えてあげることで、自社と他の企業を比較する「物差し」として使えるようになるため、キャリア教育としての質も高まります。

学生の目線で考える

オープンカンパニーの企画は、学生目線で考えることが大切です

企業側はどうしても「うちの会社ってすごいでしょう?」というスタンスで話しがちですが、自慢ばかりでは学生の気持ちが冷めてしまいます。また反対に「当社なんて知らないと思いますが」と卑下するのも、マイナスイメージです。

自社を紹介する際は、過剰に上から・下から目線にならないように意識しながら、どのように話せば学生に興味を持ってもらえるかを考えましょう。

【最新版】人気企業のオープンカンパニー事例

人気企業のオープンカンパニーを確認

ここからは、人気企業のオープンカンパニーの事例を紹介します。各社とも工夫を凝らした内容になっているので、ぜひ参考にしてください。

  • トヨタ自動車株式会社
  • 鹿島建設株式会社
  • 株式会社ニトリホールディングス

トヨタ自動車株式会社

日本最大手の自動車メーカーであるトヨタ自動車も、オープンカンパニーを実施しています。対象者を「技術系」や「事務系」などに分けて、オンライン開催しているのが特徴です。以下は、実施内容の一例です。

名称:【技術系対象/オンライン開催】One Professionals~クルマ作り体感ワークショップ~
開催場所:オンライン
対象:技術系
プログラム:ワークショップ(180分程度)、エンジニアとの座談会(60分程度)

ワークショップでは、企画・設計・生産技術の3部門で1つの会社としてワークをすることで、トヨタの仕事のやり方を体感できるイベントとなっています。

参考:トヨタ自動車株式会社

鹿島建設株式会社

鹿島建設は、「スーパーゼネコン」と呼ばれる大手ゼネコン5社のうちの1つです。同社では以下のようなイベントを開催しています。

名称:【建築技術系】1日鹿島仕事体験
対象:建築技術系
開催場所:鹿島テクニカルセンター(実務体験型研修施設)
プログラム:研修施設の見学、施工管理の体験(計120分)

鹿島テクニカルセンターは、2023年4月にオープンした実務体験型の研修施設です。実際に社員研修で使用する設備や施工図を使って、施工管理の仕事が体験できるイベントとなっています。

参考:鹿島建設株式会社

株式会社ニトリホールディングス

ニトリホールディングスは、家具・インテリア用品の企画・販売や、ホームセンターの運営をしている企業です。インターンシップにも力を入れており、学年や職種に合わせて4つのコースで開催しています。以下は、そのうち単日で参加できるものの一例です。

名称:スタートダッシュLive!
対象:全学年
開催場所:オンライン
プログラム:企業のビジネスモデル・教育制度・業務内容・社風を解説(所要時間は半日)

自己分析から面接対策まで、就活フェースに合わせたさまざまなイベントを開催しており、自分で興味のあるコンテンツを選択できるのが特徴です。

参考:株式会社ニトリ

理系学生へのアプローチなら『TECH OFFER』

オープンカンパニーを企画する際は、伝える情報を整理して、学生目線で興味を持ってもらえる内容にすることが大切です。ビジネスの仕組みを分かりやすく噛み砕いて説明し、他社との比較でも役立ててもらえるような情報を提供しましょう。

理系学生へのアプローチなら、ダイレクトリクルーティングの『TECH OFFER』がおすすめです。40,000件の大学研究室と1,000,000件の技術キーワードから、自社にマッチした学生を抽出して直接アプローチできます。

はじめにターゲットやオファー文を設定しておけば、オファー送信は半自動化できるため、インターンシップの企画・運営で忙しい担当者にもぴったりです。サービス概要や導入実績をまとめた資料も提供していますので、ぜひ一度ご覧ください。