はじめまして、理系就活情報局です。
今回は、理系学生の大学院中退について解説します。
「大学院に進学したけれど、このままでいいのか分からない…」「もう大学院を辞めてしまいたい」という学生の方もいらっしゃると思います。
そこでこの記事では、大学院中退を考えている方向けに、「中退前にすべき事」「大学院を中退した場合就活はどう変わるのか」「中退したらやるべき事」などについて詳しく説明していきます。
大学院を中退するか迷っている方はぜひ参考にして頂き、中退すべきかじっくりと考えてみてください。
大学院を中退するとどうなる?

大学院を中退した場合、就活は具体的にどう変わるのでしょうか?
ここでは、大学院を中退した場合の就職と、大学院中退のメリット・デメリットについて説明します。
大学院中退を考えている方はぜひ参考にしてみてください。
就職について
まず、大学院を中退した学生が就活をする場合、既卒としての就職活動になります。
既卒学生の採用は、新卒採用で十分に人材を得られなかった企業・新卒で入社した学生が辞めてしまった企業などが行います。
大学院を中退した学生は、学部既卒の学生と同等の扱いになることを押さえておきましょう。
メリット
大学院中退のメリットとしては、就職時の年齢が院卒の学生よりも低いことが挙げられます。
院卒よりも年齢が低く既卒扱いになりますし、企業が払う給与もその分安くなります。
そのため、院卒の学生より大学院を中退した学生の方が就職・転職で有利になる可能性があるのです。
デメリット
大学院中退のデメリットとして、研究・開発職に就きにくいことが挙げられます。
企業が優秀な研究者を新卒で雇いたい場合、採用されるのは大学院卒の学生の場合が多いです。
そのため、研究・開発職に就きたいと考えている方には、大学院中退はおすすめできません。
中退するか迷ったらすべき事

ここまで、大学院中退のメリット・デメリットなどについて解説しました。
ここでは、実際に大学院中退を検討している学生の方に向け、大学院中退を決定する前にやっておくべき事を3つ説明します。
大学院を中退しようと考えている方は要チェックです!
中退したい理由を整理する
まず初めにすべき事は、中退したいと思う理由を整理することです。
大学院を中退した場合、就活中に中退理由について訊かれることがかなりあります。
その際に、自身の中退理由を前向きなものとして伝えることが重要です。
大学院中退を決める前に、自分が大学院を中退したい理由を探り、徹底的に分析しておきましょう。
キャリアプランを考える
キャリアプラン・将来設計を考慮することもやるべき事の1つです。
「将来自分はどのように働きたいのか」「どんな職に就きたいのか」をはっきりさせることで、自分の将来設計に合った選択をすることができます。
後に大学院中退を後悔しないよう、自分のキャリアプランや中退のタイミングをもう一度考えてみるとよいでしょう。
大学院で得られる付加価値を考える
中退を決める前に考えるべき事3つ目は、大学院を卒業することで得られる付加価値についてです。
企業側が院卒の学生に求めるのは、「学部卒よりも2年長い学生生活」分の付加価値です。
大学院での活動に意欲がなく、十分な付加価値をつけられないと思われる場合は、中退を決め早く社会に出た方が就職には有利でしょう。
中退後の就活を成功させるには

ここからは、大学院を中退した学生が就活を成功させるために就活で気をつけるべき事を3つ解説していきます。
どれも非常に重要なポイントですので、すでに大学院を中退された方・これから中退する予定の方は、ぜひ参考にしてみてください。
中退理由をはっきり伝える
大学院を中退した学生は、中退理由を企業側から尋ねられることが多いです。
そのため、面接の際に、企業側に中退理由をしっかり伝えられることは非常に重要です。
ただ中退理由を伝えるだけではなく、中退したことに対しての反省と、それを踏まえて行動を起こそうとしていることをアピールすると良いでしょう。
理系学生の強みをアピールする
理系ならではの視点・分析力などを求める企業は非常に多いです。
大学院を中退はしていても、理系学生として大学で学んできたことに変わりはありません。
業界によっては、理系学生のもつ強みを求めており、理系学生が有利な場合もあります。
面接の際は、理系学生ならではの強みを忘れずにアピールしましょう。
中退を前向きなものとして伝える
前述したとおり、面接では大学院を中退した理由をきかれる可能性がとても高いです。
この際に、中退理由をはっきり伝えることは重要ですが、できるだけ中退理由をポジティブに伝えるよう心掛けましょう。
マイナスな理由で中退を決めた場合は、「そこから学んだこと」「今後どうしたいのか」など、可能な限り中退を前向きにとらえ伝えられると、面接官に良い印象を与えることができます。
理系向けの就活サービスを使う
理系学生向けの就活サービスを使ってみるのもひとつの手です。
オファー型、エージェント型など、理系学生向けのサービスは色々あります。
「効率的に就活を進めたい」という方は、就活サービスを利用してみることをおすすめします。
理系におすすめの就活サービス

ここまで、大学院を中退した理系学生の就活に関して解説してきました。
ここでは、理系就活生におすすめの、具体的な就活サービスをご紹介します。
大学院を中退した理系就活生の方は、ぜひチェックし利用してみてください。
TECH OFFER(テックオファー)
活用するべき逆オファーサイト1つ目は、「TECH OFFER」です。
TECH OFFER(テックオファー)は、理系専用のため、もちろん採用企業は多いですし、KDDIや東京エレクトロン、積水化学といった大手企業から中小企業まで、技術系の職種を中心にスカウティング(面談や早期選考案内の声掛け)が活発です。
素養や性格、経験・求める就職条件などをもとにマッチングを行うことも可能で、自身が思ってもみなかった優良企業と出会えることも多々あります。
本登録でAmazonギフト券1000円分が貰えるのも嬉しいポイントです。
アカリク
ご紹介する2つ目の就活サービスは、「アカリク」です。
アカリクは、大学院生や博士課程の学生向けのサービスとなっており、大学院を中退した理系就活生でも利用することができます。
アカリクの就職紹介先には、トヨタからコンサルティングファーム、大手銀行、メーカーなど様々なものがあります。
また、エージェントは大学院経験者であるため、大学院生活や理系の就活を理解しているため非常に信頼できます。
大学院を中退した理系就活生は、一度利用してみることをおすすめします。
OfferBox(オファーボックス)
理系就活生におすすめの就活サービス3つ目は、逆求人サイト大手である「OfferBox」です。
使いやすさや利用企業数・質ともに非常に優秀なサイトです。
スカウトサイトというと「採用に困っているようなちょっと怪しい企業ばかりなのではないか」といったイメージがありますが、OfferBoxではそのような心配はありません。
経済産業省をはじめとした大手から、中小・ベンチャー企業まで6100社以上が利用し、そのうちの15%が上場企業と質も高いです。
利用企業の業界や職種も豊富なため、自分の知らなかった企業に出会えたり、エントリー数を増やしたいときなどに非常に有効です。
エントリー前に、スカウトが届いた企業とチャットを使って話すことが可能なため、安心して利用することができますね。
UZUZ(ウズウズ)
理系就活生におすすめの就活サービス4つ目は、「UZUZ(ウズウズ)」です。
UZUZ(ウズウズ)は、理系学生の強みを考慮して最適な企業とマッチングさせてくれる就活サービスです。
UZUZのサービスの魅力は、個人の能力を最大限評価してくれる点です。
また、面接対策が充実している点も魅力のようです。
中退した理系学生でも利用できるため、一度利用してみることをおすすめします。
まとめ
この記事では、「理系の大学院中退は就職に不利?就活を成功させるポイントも解説」について解説してきました。
重要なポイントをおさらいします。
・大学院中退にはメリット・デメリットがある
・大学院を中退するか迷ったらすべき事
①中退したい理由を整理する
②キャリアプランを考える
③大学院で得られる付加価値を考える
・中退後の就活を成功させるには…
①中退理由をはっきり伝える
②理系学生ならではの強みをアピール
③理系向けの就活サービスを使う