2025年卒の理系女性に向けた、座談会形式で行われるキャリア研究座談会です。
大手・優良企業の女性社員が登壇します。
ライフステージの変化に伴う働き方や、社内制度など、
働く女性ならではのリアルな話を直接聞くことができます。
ほか、詳細な業務内容や職場の環境、採用の裏側なども質問可能。
少人数グループでの座談会のため、
ご参加を希望される方は、ぜひお早めにお申込みください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■ 当日の流れ
17:00~17:05 オープニング
17:05~17:35 オープニングピッチ
17:35~19:45 各ルームに分かれた座談会(1回20分)
※途中5分休憩を数回挟みます
19:45~19:50 参加企業からのコメント、クロージング
※参加企業数によって終了時間が変わる可能性があります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
《お申込後、当日参加用のZoomURLがご登録のメールアドレス宛に届きますので、ご確認ください。》




イベント概要
こんな方におすすめ
■ 女性ならではのライフステージの変化に伴うキャリア形成について知りたい
■ 企業の採用担当へ会社・採用について質問したい
■ 企業の現場社員と直接話し、具体的な仕事内容や働き方を知りたい
■ 新たに視野を広げ、自分の「得意」「好き」が活かせる業界・職種を知りたい
■ 企業の最新のイベント・採用情報を知りたい
■ 企業の採用担当へ会社・採用について質問したい
■ 企業の現場社員と直接話し、具体的な仕事内容や働き方を知りたい
■ 新たに視野を広げ、自分の「得意」「好き」が活かせる業界・職種を知りたい
■ 企業の最新のイベント・採用情報を知りたい
参加企業

ローム株式会社
■ 1958年に設立以降、自動車関連機器や産業機器をはじめとする幅広い分野でシステムソリューションを展開
■ 世界中に広がる開発・技術サポート・営業ネットワークを通じて品質と信頼性に優れたLSIやディスクリート半導体を供給
■ マネジメントキャリアや自身の専門性を高めるキャリアなど、個人の希望に応じたキャリア形成を研修等でバックアップ
■ 世界中に広がる開発・技術サポート・営業ネットワークを通じて品質と信頼性に優れたLSIやディスクリート半導体を供給
■ マネジメントキャリアや自身の専門性を高めるキャリアなど、個人の希望に応じたキャリア形成を研修等でバックアップ

株式会社三菱総合研究所
■ 1970年の創業以来、総合シンクタンクとして、都市・モビリティ、医療・福祉、人材・教育などの幅広いテーマを取り扱う
■ 政策立案から企業の経営・事業戦略、DX戦略まで幅広い領域で課題の解決
■ 2016年8月、女性活躍推進法に基づいた認定マーク「えるぼし」の最高位を取得
■ 政策立案から企業の経営・事業戦略、DX戦略まで幅広い領域で課題の解決
■ 2016年8月、女性活躍推進法に基づいた認定マーク「えるぼし」の最高位を取得

株式会社クレハ
■ 独創的な製品を数多く創出してきた技術開発型企業
1944年創立から、外部技術の導入に頼らず、独自の発想で製品を開発し事業を拡大
■「機能製品」「化学製品」「樹脂製品」で先端産業から医薬品、人々の日々の暮らし等、様々な分野に貢献
■ フレックスタイム制度や子育て・介護支援制度など、仕事と家庭生活との調和を保ちながら働ける各種制度を導入
1944年創立から、外部技術の導入に頼らず、独自の発想で製品を開発し事業を拡大
■「機能製品」「化学製品」「樹脂製品」で先端産業から医薬品、人々の日々の暮らし等、様々な分野に貢献
■ フレックスタイム制度や子育て・介護支援制度など、仕事と家庭生活との調和を保ちながら働ける各種制度を導入

株式会社日立ハイテク
■ メーカー×商社のビジネルモデルを持つBtoB企業
■ エレクトロニクス専門商社である日製産業と日立製作所計測器グループ、同半導体製造装置グループが統合し誕生
■「見る・測る・分析する」を基盤に、産業・ITシステム、工業材料、電子顕微鏡、医用分析装置などを提供
世界トップシェアを占めるなど、世の中への影響も大きい
■ エレクトロニクス専門商社である日製産業と日立製作所計測器グループ、同半導体製造装置グループが統合し誕生
■「見る・測る・分析する」を基盤に、産業・ITシステム、工業材料、電子顕微鏡、医用分析装置などを提供
世界トップシェアを占めるなど、世の中への影響も大きい
日程/当日のスケジュール
対象
2025年卒業予定の理系女性
イベント日時
2023年9月28日(木)17:00~19:50 ※参加企業数によって終了時間が早まる可能性があります。
実施方法
オンライン開催(ZOOM) ※参加時のカメラONは原則必須となります。
参加費用
無料
服装
自由
主催
株式会社テックオーシャン イベント事務局
お問い合わせ先
seminar@techocean.co.jp