《お申込後、当日参加用のZoomURLがご登録のメールアドレス宛に届きますので、ご確認ください。》
2025年卒、機電系学生限定の少人数の座談会イベントです。
機電系学生を求める大手・優良企業が複数社参加し、機電系の皆さんのこれまでの学びや研究内容が、どのように業務で活かすことができるか?機電系学生を求める背景は?など、
機電系学生の皆さんにとって、自身の可能性に気づける貴重な場となるはずです。





イベント概要
こんな方におすすめ
・これまでの学びや、研究内容がどのような業界、企業で活かすことができるのか知りたい
・自身の学びや専門性を活かした仕事に就きたい
・自分の新たな可能性を発見したい
・機電系学生の採用を積極的に実施している企業の担当者と直接話したい
・夏のインターンシップ参加に向けて早い段階から企業研究を進めたい
・自身の学びや専門性を活かした仕事に就きたい
・自分の新たな可能性を発見したい
・機電系学生の採用を積極的に実施している企業の担当者と直接話したい
・夏のインターンシップ参加に向けて早い段階から企業研究を進めたい
参加企業

矢崎総業株式会社
自動車/自動車部品業界では、CASE・MaaSと呼ばれる技術変革の渦中にあり、電動化やモビリティに向けた更なる技術革新が求められます。
YAZAKIの主力製品『ワイヤーハーネス』は、自動車に必要な電線や情報回路をコンパクトに束ねた、クルマの神経・血管にあたる主要部品。この部品を、YAZAKIは1941年から生産・販売してきました。過酷な配索・動作環境での信頼性確保など、その技術と実績は、国内はもとより世界各国の主要自動車メーカーから高い評価を受け、今や世界トップクラスのシェアを誇ります。更に、急速に需要の高まるハイブリッド車対応のワイヤーハーネスやコネクタ類もトップクラスのシェアを誇ります。次へ、その先へと、YAZAKIの技術はクルマの未来と共に進化します。
YAZAKIの主力製品『ワイヤーハーネス』は、自動車に必要な電線や情報回路をコンパクトに束ねた、クルマの神経・血管にあたる主要部品。この部品を、YAZAKIは1941年から生産・販売してきました。過酷な配索・動作環境での信頼性確保など、その技術と実績は、国内はもとより世界各国の主要自動車メーカーから高い評価を受け、今や世界トップクラスのシェアを誇ります。更に、急速に需要の高まるハイブリッド車対応のワイヤーハーネスやコネクタ類もトップクラスのシェアを誇ります。次へ、その先へと、YAZAKIの技術はクルマの未来と共に進化します。

カトーレック株式会社
【ロジトロニクスで200年企業へ~145年目のグローバルベンチャー】
1877年、今から146年前に四国と本州を結ぶ海運業から始まった当社は
現在、一世紀を超えて続くロジスティクス事業と業界トップクラスの
エレクトロニクス事業で、国内のみならず海外8ヵ国にも展開し、グローバルに活躍しています。
時代の変化をチャンスと捉え、進化を続けてきた事業の根幹には
「社会やお客様との繋がり」があり、一世紀以上の間、信頼と実績を積んでまいりました。
エレクトロニクス事業へは、1980年に参入。お客様よりご依頼を受け、電子機器類の開発・設計から部品調達、完成品の組立までをトータルでサポートしています。
家電製品はもちろんのこと、今後基幹ロケットになる「H3ロケット」のエンジン基板や自動車関連の基板等、幅広い製品を手掛けております。
1877年、今から146年前に四国と本州を結ぶ海運業から始まった当社は
現在、一世紀を超えて続くロジスティクス事業と業界トップクラスの
エレクトロニクス事業で、国内のみならず海外8ヵ国にも展開し、グローバルに活躍しています。
時代の変化をチャンスと捉え、進化を続けてきた事業の根幹には
「社会やお客様との繋がり」があり、一世紀以上の間、信頼と実績を積んでまいりました。
エレクトロニクス事業へは、1980年に参入。お客様よりご依頼を受け、電子機器類の開発・設計から部品調達、完成品の組立までをトータルでサポートしています。
家電製品はもちろんのこと、今後基幹ロケットになる「H3ロケット」のエンジン基板や自動車関連の基板等、幅広い製品を手掛けております。

ケイミュー株式会社
私たちケイミューは、【株式会社クボタ】と【パナソニック株式会社】の住宅外装建材部門を事業統合し、2003年に発足しました。
「屋根・外壁・雨とい」を扱い、住宅の外廻りのトータルコーディネートができる建材メーカーです。
【暮らしをまもる、住まいを魅せる】をスローガンに、地球環境との共生をはかりながら、
住まいの安全・安心・住宅美に貢献し、外廻りの快適とエコなの両立に挑戦しています!
「屋根・外壁・雨とい」を扱い、住宅の外廻りのトータルコーディネートができる建材メーカーです。
【暮らしをまもる、住まいを魅せる】をスローガンに、地球環境との共生をはかりながら、
住まいの安全・安心・住宅美に貢献し、外廻りの快適とエコなの両立に挑戦しています!

江崎グリコ株式会社
Glicoグループは「食品による国民の体位向上」という創業者江崎利一の強い信念から生まれた「栄養菓子グリコ」から始まり、
糖質量に着目した「SUNAO」、毎日の健康や美容を応援する「アーモンド効果」など、多くの商品を創り続けてきました。
2022年に100周年を迎えたGlicoは新たに「すこやかな毎日、ゆたかな人生」をパーパスとし、
あらゆる世代や国の人々の食を通じた生活づくりに貢献できるよう挑戦し続けます。
糖質量に着目した「SUNAO」、毎日の健康や美容を応援する「アーモンド効果」など、多くの商品を創り続けてきました。
2022年に100周年を迎えたGlicoは新たに「すこやかな毎日、ゆたかな人生」をパーパスとし、
あらゆる世代や国の人々の食を通じた生活づくりに貢献できるよう挑戦し続けます。

三菱ガス化学株式会社
三菱ガス化学グループは、化学にもとづく幅広い価値の創造を通じて、社会の発展と調和に貢献することを目指し、独自技術に立脚した特色と存在感のある優良化学会社として、常に新しい技術と価値の創造に挑み続け、これまで社会とともに成長してきました。新理念体系「MGC Way」のもと、「環境変化に強い収益構造への転換」と「社会的価値と経済的価値の両立」の2つの目標に取り組み、持続可能な社会の実現に貢献します。三菱ガス化学グループはグループミッション「社会と分かち合える価値の創造」のもと、経済的価値のみならず、社会的価値もある共通価値を創造し、継続的な成長の実現を目指していきます。

トヨタコネクティッド株式会社
【限りなくカスタマーインへの挑戦 ~新しいモビリティサービスを創出する~】
「単にクルマをつくって売るだけではなく、お客様との接点を大切にし続けたい。さらに、世界各地に新しい接点を創出していきたい」
わたしたちは、そんな技術者集団の熱い想いを背景にスタートした会社です。
IoT化されたクルマ、コネクテッドカーが今爆発的に増えており、多くのコネクテッドカーが世界中を走っています。
クルマがスマホのように人・街・社会とつながることで、クルマはこれから単なる移動手段ではなくなります。
クルマの利用の仕方そのものが変わります。
そこで重要になるのが当社の持つクルマのビッグデータと、クルマを基盤としたモビリティサービスプラットフォームです。
当社はこれらを活用し、グローバルに新たなモビリティサービスを創出する、ベンチャーマインドを持った会社です。
「単にクルマをつくって売るだけではなく、お客様との接点を大切にし続けたい。さらに、世界各地に新しい接点を創出していきたい」
わたしたちは、そんな技術者集団の熱い想いを背景にスタートした会社です。
IoT化されたクルマ、コネクテッドカーが今爆発的に増えており、多くのコネクテッドカーが世界中を走っています。
クルマがスマホのように人・街・社会とつながることで、クルマはこれから単なる移動手段ではなくなります。
クルマの利用の仕方そのものが変わります。
そこで重要になるのが当社の持つクルマのビッグデータと、クルマを基盤としたモビリティサービスプラットフォームです。
当社はこれらを活用し、グローバルに新たなモビリティサービスを創出する、ベンチャーマインドを持った会社です。

フリュー株式会社
2007年にオムロングループから独立したエンタテインメント分野の企業です。
これまでプリントシール事業、キャラクター・マーチャンダイジング事業、コンテンツ・メディア事業、ゲーム事業等に参入し着実に成長してきました。
2012年には(株)ウィーヴの全株式を取得し、フリューグループとして新たにアニメ事業、パートワーク事業、書籍事業が加わり、総合エンタテインメント企業として活動領域を拡大しています。
フリューの商品やサービスにはモバイル、サーバ、ソフト、メカ、エレキ等様々な分野の技術が投入されています。
これらの技術を駆使し、商品やサービスのクオリティを極限まで高めることに拘るのがフリューの開発です。
常に変化する市場のニーズに即応するために、技術そのものを最新で最高水準のものに進化させ続けています。
これまでプリントシール事業、キャラクター・マーチャンダイジング事業、コンテンツ・メディア事業、ゲーム事業等に参入し着実に成長してきました。
2012年には(株)ウィーヴの全株式を取得し、フリューグループとして新たにアニメ事業、パートワーク事業、書籍事業が加わり、総合エンタテインメント企業として活動領域を拡大しています。
フリューの商品やサービスにはモバイル、サーバ、ソフト、メカ、エレキ等様々な分野の技術が投入されています。
これらの技術を駆使し、商品やサービスのクオリティを極限まで高めることに拘るのがフリューの開発です。
常に変化する市場のニーズに即応するために、技術そのものを最新で最高水準のものに進化させ続けています。
日程/当日のスケジュール
対象
2025年卒業予定の機電系学生
イベント日時
2023年6月20日(火)15:00~17:45 ※参加企業数によって終了時間が早まる可能性があります。
実施方法
オンライン開催(ZOOM) ※参加時のカメラONは原則必須となります。
参加費用
無料
服装
自由
主催
株式会社テックオーシャン イベント事務局
お問い合わせ先
seminar@techocean.co.jp