農業化学品、医薬中間体、電子材料等の高付加価値有機・無機化学製品及び各種工業薬品等の製造・販売を行う化学会社。
1)アグリビジネス
殺菌剤、殺虫・殺ダニ剤、除草剤 他
2)機能性化学品事業
半導体フォトレジスト材料、染料製品、特殊樹脂 他
3)医薬品事業
医薬中間体、製剤用添加剤 他
4)環境化学品事業
水処理剤、殺菌消毒剤、光触媒、PCB無害化処理 他
5)クロールアルカリ事業
カセイソーダ、塩素、塩酸、カリ製品、青化製品 他

日本曹達株式会社

世界に「そーだ!」があるかぎり
日本曹達はグローバルな視野で事業を展開する技術指向型の東証一部上場化学会社です。長い歴史のなかで蓄積された技術力やノウハウを活かした研究開発体制のもと、高機能高付加価値製品を世に送り出すファイン化戦略を推進しています。その事業フィールドはアグリビジネス、機能性化学品事業、医薬品事業、環境化学品事業、クロールアルカリ事業の5つの分野にわたり、それぞれ国内外で展開しています。
クロールアルカリ事業の苛性ソーダの製造を軸に、事業を拡大し続けて100年。日本曹達は、蓄積した実績や成果を次の100年につなげていきます。100周年を記念して掲げたスローガンは「かがくで、かがやく」。その言葉通り、これまで以上に化学を通して社会に働きかけ、世界中の産業、環境、生活が抱える現状や課題に光明をもたらす存在でありたいと願っています。さあ、次の100年をともに創る一人にあなたも!
クロールアルカリ事業の苛性ソーダの製造を軸に、事業を拡大し続けて100年。日本曹達は、蓄積した実績や成果を次の100年につなげていきます。100周年を記念して掲げたスローガンは「かがくで、かがやく」。その言葉通り、これまで以上に化学を通して社会に働きかけ、世界中の産業、環境、生活が抱える現状や課題に光明をもたらす存在でありたいと願っています。さあ、次の100年をともに創る一人にあなたも!
事業内容
職場環境
<健康経営優良法人ホワイト500に4年連続で選出されています>
平均勤続年数
20.5年
月平均所定外労働時間
7.5時間(2019年度実績)
平均有給休暇消化日数
14.9日(2019年度実績)
平均勤続年数
20.5年
月平均所定外労働時間
7.5時間(2019年度実績)
平均有給休暇消化日数
14.9日(2019年度実績)
採用情報
募集している職種
・研究開発職
・技術営業(セールスエンジニア)
・技術営業(セールスエンジニア)
主な仕事内容
管理系基幹職(技術営業)/化学品・農業化学品の技術営業 他
専門系基幹職(技術系)/研究開発、生産技術、品質管理 他
・有機合成分野
農薬創薬研究、製造プロセス研究 等
・機能性材料分野
高分子材料探索、有機/無機材料探索、物性/機能評価 等
・生物研究分野
農薬生物活性評価、農薬実用性評価 等
・評価/分析分野
代謝残留分析、環境安全性評価、一般分析、製剤研究、計算化学 等
・安全性研究分野
毒性評価、作物残留分析、各種動物実験、農薬登録用試験 等
・生産技術分野
製造プロセス研究、プラント設計・管理、工務・計電 等
専門系基幹職(技術系)/研究開発、生産技術、品質管理 他
・有機合成分野
農薬創薬研究、製造プロセス研究 等
・機能性材料分野
高分子材料探索、有機/無機材料探索、物性/機能評価 等
・生物研究分野
農薬生物活性評価、農薬実用性評価 等
・評価/分析分野
代謝残留分析、環境安全性評価、一般分析、製剤研究、計算化学 等
・安全性研究分野
毒性評価、作物残留分析、各種動物実験、農薬登録用試験 等
・生産技術分野
製造プロセス研究、プラント設計・管理、工務・計電 等
募集対象・求める人物像
<管理系基幹職(技術営業)>
2022年3月 大学学部卒業見込みの方、 大学院修士課程修了見込みの方
<専門系基幹職(技術系)>
2022年3月 大学学部卒業見込みの方、大学院修士課程修了見込みの方、博士課程修了見込みの方
日本曹達の採用人数は決して多くありません。その分一人ひとりに求められる役割や自主性は大きく、管理系・専門系に係らず、会社を引っ張り変えていく存在として期待されています。
専門系の場合、専門的知識を生かした研究所での探索研究や生産技術研究の他、新規用途開発等、常にその仕事は化学の無限の可能性と向かい合うことになるでしょう。
一方、管理系の仕事は、国内はもとより世界を視野においたビジネスを展開するため、広い視野を持ち世の動きを常にキャッチアップしていくことが求められます。そして、国内外の市場を相手にコミュニケーションを深める機会と多く出会うことになるでしょう。
2022年3月 大学学部卒業見込みの方、 大学院修士課程修了見込みの方
<専門系基幹職(技術系)>
2022年3月 大学学部卒業見込みの方、大学院修士課程修了見込みの方、博士課程修了見込みの方
日本曹達の採用人数は決して多くありません。その分一人ひとりに求められる役割や自主性は大きく、管理系・専門系に係らず、会社を引っ張り変えていく存在として期待されています。
専門系の場合、専門的知識を生かした研究所での探索研究や生産技術研究の他、新規用途開発等、常にその仕事は化学の無限の可能性と向かい合うことになるでしょう。
一方、管理系の仕事は、国内はもとより世界を視野においたビジネスを展開するため、広い視野を持ち世の動きを常にキャッチアップしていくことが求められます。そして、国内外の市場を相手にコミュニケーションを深める機会と多く出会うことになるでしょう。
採用選考フロー
エントリー(エントリーに際し、説明会は必須ではありません)
↓
書類審査
↓
面接(複数回)、適性検査
理系の方は、技術面接(研究概要プレゼンと質疑)があります。
↓
内定
面接は毎回個別で実施します。
↓
書類審査
↓
面接(複数回)、適性検査
理系の方は、技術面接(研究概要プレゼンと質疑)があります。
↓
内定
面接は毎回個別で実施します。
福利厚生・待遇・社内制度
給与
修士了 月給232,200円以上
学部卒 月給220,200円以上
※2020年度実績。年齢によって支給額は前後します。
諸手当
扶養家族手当、早出残業手当、通勤手当、昼食補助 他
昇給
年1回(4月)
賞与
年3回(7月・12月、この他に期末業績連動賞与)
休日休暇
休 日/年間休日123日(本社地区)、年間休日116日(工場地区)
*2020年度実績。年度により日数は前後します。
*工場地区は月1回程度の出勤日があります。
自己啓発支援
あり:英語研修、カフェテリアプラン利用による資格取得費用・通信教育受講費用の補助
修士了 月給232,200円以上
学部卒 月給220,200円以上
※2020年度実績。年齢によって支給額は前後します。
諸手当
扶養家族手当、早出残業手当、通勤手当、昼食補助 他
昇給
年1回(4月)
賞与
年3回(7月・12月、この他に期末業績連動賞与)
休日休暇
休 日/年間休日123日(本社地区)、年間休日116日(工場地区)
*2020年度実績。年度により日数は前後します。
*工場地区は月1回程度の出勤日があります。
自己啓発支援
あり:英語研修、カフェテリアプラン利用による資格取得費用・通信教育受講費用の補助