私たちIIJエンジニアリングの最もコアな役割は、IIJグループ全体のネットワーク運用です。
運用というと「サポート」というイメージを強く持たれるかも知れませんが、
当社の仕事は、それだけではありません。
グループそれぞれの強みを生かし合うことで、入社1年目からプロジェクトに加わることが
できるのが魅力の一つ。
IIJの技術者と緊密に連携し、最上流、つまり企画の段階から関与できるため、開発の背景が
きちんと理解でき、かつ運用の現場にである立場からシステムの改善案などを、
企画に反映できるのが大きな特徴。
特に新たなサービスの企画において「運用」のウエイトは、実は凄く大きいのです。
そんな環境で、視野の広い技術者へと成長していくことができます!

株式会社IIJエンジニアリング

私たちはインターネット社会を支える「運用」のスペシャリスト集団です!
当社は日本で初めて商用ISPを提供、ネットワーク、サーバ、セキュリティとインフラサービスを提供しているIIJのグループ会社です。その中で当社は【運用】に特化した企業であり、【運用】とは、守る、サポートするという意味です。IIJがインフラサービスを作って、当社が守るというビジネスモデルであり、顧客は大企業、官公庁を中心に12,000社であり、まさに日本のビジネスを支えていると言っても過言ではありません。
●最新の技術力を身に付けたい!
●社会貢献度の高い仕事に就きたい!
という志向の方には満足度の高い会社だと自負しております。
●最新の技術力を身に付けたい!
●社会貢献度の高い仕事に就きたい!
という志向の方には満足度の高い会社だと自負しております。
事業内容
職場環境
平均年齢は32歳、とても若い会社です。
一方でインターネット草創期からの歴史があり、その中で蓄積された先進のノウハウを
しっかりと身に付けていくことができます。
フラットでアットホームな社風ですから若手も大きな裁量を持って仕事ができ、
各人のアイデアをどう活かすかはマネージャーがしっかりとフォローしていくので安心。
新サービスの中に自分の発想を反映していける、大きなやりがいがあります。
またジョブローテーションも固定されていないため、
自己申告でキャリアを描いていくことが可能です。
そうした風土と強固な経営基盤をどう活かしていくかは自分次第!
自らが思い描く将来に向けて、多くの社員が日々仕事に取り組んでいます。
一方でインターネット草創期からの歴史があり、その中で蓄積された先進のノウハウを
しっかりと身に付けていくことができます。
フラットでアットホームな社風ですから若手も大きな裁量を持って仕事ができ、
各人のアイデアをどう活かすかはマネージャーがしっかりとフォローしていくので安心。
新サービスの中に自分の発想を反映していける、大きなやりがいがあります。
またジョブローテーションも固定されていないため、
自己申告でキャリアを描いていくことが可能です。
そうした風土と強固な経営基盤をどう活かしていくかは自分次第!
自らが思い描く将来に向けて、多くの社員が日々仕事に取り組んでいます。
採用情報
募集している職種
・システムエンジニア(SE)
・社内SE
・インフラエンジニア
・カスタマーエンジニア/サポートエンジニア
・社内SE
・インフラエンジニア
・カスタマーエンジニア/サポートエンジニア
募集対象・求める人物像
単にインターネットを使うだけではなく「原理や仕組みまで興味を抱き、自らの手で何かを生み出してみたい」「社会を支える重要な仕事をしたい」人を求めています。
採用選考フロー
STEP1:エントリー
↓
STEP2:会社説明会参加(インターンシップ受講者は、説明会スキップも可能)
↓
STEP3:1次面接
↓
STEP4:2次面接
↓
STEP5:最終面接
※面接は、いずれも個人面接スタイルです。希望にあわせ、オンラインでの説明会/面接も対応可
※別途、適性検査あり
↓
STEP2:会社説明会参加(インターンシップ受講者は、説明会スキップも可能)
↓
STEP3:1次面接
↓
STEP4:2次面接
↓
STEP5:最終面接
※面接は、いずれも個人面接スタイルです。希望にあわせ、オンラインでの説明会/面接も対応可
※別途、適性検査あり
福利厚生・待遇・社内制度
【研修制度】
新入社員研修、フォローアップ研修、資格講座(eラーニング)、社内図書コーナー、外部セミナー受講制度 等
【自己啓発支援制度】
会社推奨資格の受験料負担・取得者には奨励金支給。資格取得のための社内研修を実施
【キャリアコンサルティング制度】
全従業員に半期に一度、上長との面談を実施。キャリア形成、異動希望等の相談が可能。
新入社員研修、フォローアップ研修、資格講座(eラーニング)、社内図書コーナー、外部セミナー受講制度 等
【自己啓発支援制度】
会社推奨資格の受験料負担・取得者には奨励金支給。資格取得のための社内研修を実施
【キャリアコンサルティング制度】
全従業員に半期に一度、上長との面談を実施。キャリア形成、異動希望等の相談が可能。